蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブッククラブで楽しく学ぶクリティカル・リーディング入門 国際化時代を生き抜く読書力がだれでも身につく
|
著者名 |
有元 秀文/著
|
著者名ヨミ |
アリモト,ヒデフミ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006549117 | 019.2/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プログラミング(コンピュータ) 可視化技術
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000172136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブッククラブで楽しく学ぶクリティカル・リーディング入門 国際化時代を生き抜く読書力がだれでも身につく |
書名ヨミ |
ブック クラブ デ タノシク マナブ クリティカル リーディング ニュウモン |
副書名 |
国際化時代を生き抜く読書力がだれでも身につく |
副書名ヨミ |
コクサイカ ジダイ オ イキヌク ドクショリョク ガ ダレデモ ミ ニ ツク |
著者名 |
有元 秀文/著
|
著者名ヨミ |
アリモト,ヒデフミ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
4,122p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7795-0459-4 |
ISBN |
978-4-7795-0459-4 |
分類記号 |
019.2
|
内容紹介 |
文章の正当性や価値を検討しながら読む「クリティカル・リーディング」と少人数で語り合う「ブッククラブ」を解説。また、クリティカル・リーディングができるようになる14の戦術、具体的な実践方法も紹介する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官。 |
件名1 |
読書指導
|
件名2 |
読書会
|
(他の紹介)内容紹介 |
全世界のRユーザーが絶賛したベストセラーがついに翻訳!!可視化の奥深さを、すべての人に。ggplotとtidyverseの事前知識ゼロでも、すぐに実践できる!データを可視化する手順と意図が一冊で学べる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 データを見る 第2章 さあ、始めよう! 第3章 プロットを作る 第4章 正しい数値の示し方 第5章 データの整形・ラベル・メモの追加 第6章 モデルデータの可視化 第7章 地図を描画する 第8章 プロットを整える 付録A |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒーリー,キーラン デューク大学教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瓜生 真也 国立環境研究所において、空間解析や行政・ウェブ・アンケートデータのテキスト分析、画像を用いた機械学習モデルの開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江口 哲史 2013年に愛媛大学にて博士(理学)を取得。日本学術振興会特別研究員を経て、2016年より千葉大学予防医学センター助教。専門は質量分析計による環境試料中の微量低分子化合物の計測。健康指標と対象化合物の関係解析にも取り組んでおり、データの解析に普段からRを利用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三村 喬生 2013年に東京農工大学にて博士(工学)を取得。日本学術振興会特別研究員を経て、2017年より量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所にて研究員として勤務。鳥類・霊長類の神経行動学を専門とし、脳機能イメージングと社会行動の統計モデリングに取り組む。2017年より国内最大規模のR勉強会Tokyo.Rの運営チームに参加し、初級・中級者向けのRチュートリアルを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ