蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なわとび うんどうの絵本 3
|
著者名 |
西薗 一也/監修
|
著者名ヨミ |
ニシゾノ,カズヤ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007105505 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 008178915 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だった 東西交流と日本語との出会い |
書名ヨミ |
カイコク ゼンヤ ニチオウ オ ツナイダ ノワ カンジ ダッタ |
副書名 |
東西交流と日本語との出会い |
副書名ヨミ |
トウザイ コウリュウ ト ニホンゴ トノ デアイ |
著者名 |
小川 誉子美/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ヨシミ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
13,205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8234-1189-2 |
ISBN |
978-4-8234-1189-2 |
分類記号 |
810.7
|
内容紹介 |
ペリーは日本に開国を迫る時、日本事情を中国語文献で予習した。松陰は密航を企て漢文で交渉した…。異言語間の活動に用いられた、漢文という書き言葉のサブチャンネル。知られざる日欧の交流史を言語に焦点をあてて紹介する。 |
著者紹介 |
岐阜県生まれ。筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了。横浜国立大学教授。博士(政策・メディア、慶應義塾大学)。著書に「欧州における戦前の日本語講座」など。 |
件名1 |
日本語教育(対外国人)-歴史
|
件名2 |
中国語教育-歴史
|
件名3 |
日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
周囲とのちがいに感じた疎外感や孤独、いじめや差別。自問自答しながらも前にすすみつづけるリビットのメンバーが語る多様な性。LGBTの子どももありのままで。 |
(他の紹介)目次 |
本当の自分をわかってほしくて―やっくん リビット誕生 職場ではカミングアウトしない―隼人 NPO法人リビットへ 受け止めてくれた友だち―スバル ロールモデルになろうと教師に―なっさん どうしてみんなとちがうんだろう―しんちゃん 「あたりまえ」は「あたりまえ」じゃない―おっちー 自分の経験を若い世代に伝えたい―ざわちん 自分らしく働くことをあきらめない―潤 リビットがめざすもの |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 うらら 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。児童向けノンフィクションを中心に執筆。作品多数。日本児童文芸家協会理事。大妻女子大学短期大学部国文科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ