検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寄席品川清洲亭 上  大活字本シリーズ

著者名 奥山 景布子/著
著者名ヨミ オクヤマ,キョウコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210307500913.6/オク/1大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 明
816.07 816.07
作文-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000809797
書誌種別 図書
書名 寄席品川清洲亭 上  大活字本シリーズ
書名ヨミ ヨセ シナガワ キヨステイ(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 奥山 景布子/著
著者名ヨミ オクヤマ,キョウコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2022.5
ページ数 331p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-510-0
ISBN 978-4-86596-510-0
分類記号 913.6
内容 内容:寄席はいつ開く? 寄席がとっても辛いから
内容紹介 幕末の品川宿。落語好きが高じ寄席の開業を思い立った大工の棟梁・秀八。芸人の確保に苦労するも、寄席の建物は順調に出来上がっていく。そんな中、突然お城の公方さまが…。笑いあり涙あり、人情たっぷりの時代小説。
書誌来歴・版表示 底本:集英社文庫『寄席品川清洲亭』

(他の紹介)内容紹介 二見「特戦群相手に互角かそれ以上の戦いができる」。荒谷「特戦群は一般部隊とは違う。唯一無二の部隊だ」。同じ時代に最強の部隊作りを目指した2人が12年ぶりに再会。特殊部隊と一般部隊の違い、軍人であって軍人でない特殊部隊員、部隊が強くなるかどうかの分かれ道、リーダーの条件、実戦形式の訓練、陣地攻撃・陣地防御だけでは戦えない、いちばん敵にしたくない相手、使う側が主導できる装備開発…特戦群初代群長と40普連元隊長が熱く語る!
(他の紹介)目次 第1章 本物の強さを求めて
第2章 初代群長として目指したもの
第3章 精強部隊を作るには
第4章 国を守る戦闘者とは?
第5章 実戦に近づけて訓練する
第6章 戦える自衛隊を目指す
第7章 熊野飛鳥むすびの里
(他の紹介)著者紹介 荒谷 卓
 昭和34年秋田県生まれ。大館鳳鳴高校、東京理科大学を卒業後、昭和57年陸上自衛隊に入隊。第19普通科連隊、調査学校、第1空挺団、弘前第39普通科連隊勤務後、ドイツ連邦軍指揮大学留学(平成7〜9年)。陸幕防衛部、防衛局防衛政策課戦略研究室勤務を経て、米国特殊作戦学校留学(平成14〜15年)。帰国後、特殊作戦群編成準備隊長を経て特殊作戦群初代群長となる。平成20年退官(1等陸佐)。平成21年明治神宮武道場「至誠館」館長。平成30年国際共生創成協会「熊野飛鳥むすびの里」を開設。鹿島の太刀、合気道六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二見 龍
 昭和32年東京都生まれ。防衛大学校卒業(25期)。第8師団司令部3部長、第40普通科連隊長、中央即応集団司令部幕僚長、東部方面混成団長などを歴任し平成25年退官(陸将補)。現在、株式会社カナデンに勤務。戦闘における強さの追求、生き残り、任務達成の方法などをライフワークとして執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。