蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講孟剳記 下 講談社学術文庫 443
|
著者名 |
吉田 松陰/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ショウイン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1980.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002130664 | 123.8/ヨ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000087336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講孟剳記 下 講談社学術文庫 443 |
書名ヨミ |
コウモウ サッキ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
吉田 松陰/[著]
近藤 啓吾/全訳注
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ショウイン コンドウ,ケイゴ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1980.10 |
ページ数 |
646p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-158443-X |
分類記号 |
123.84
|
件名1 |
孟子
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日本は健康保険制度があるから大丈夫」「民間の保険にも入っている」それで安心していませんか?2022年度以降を目標に、75歳以上の医療費の自己負担が、1割から2割に引き上げられる方針です。少子高齢化に加えて、新型コロナウイルス感染症などの医療問題が起きてきた今後は、若い世代の自己負担が、3割から4割、5割と上がっていくことは確実です。つまり、保険だけではお金が足りないのです。あなたや、あなたの身近な大切な人が、入院・手術になったとき、「お金の備え」がなければ、命を守れないかもしれません。この本では、そのために必要な「病気の値段」をお伝えします。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病気の値段―病気になったらいくらかかるのか?(がん―がんは万が一ではなく、2人に1人がなる病気 生活習慣病(糖尿病・心筋梗塞・脳卒中)―血管の老化をもたらす病気、血管の老化が招く病気) 第2章 隠れた出費・思わぬ出費がいっぱい!(入院治療でかかる医療費以外の費用とは? 入院時の生活療養費とは? ほか) 第3章 これで安心。保険の賢い活用法!―公的医療保険+民間医療保険を使いこなそう!(公的医療保険を有効活用しよう―日本の制度は意外と手厚い 医療保険の費用対効果―医療の進歩に合わせて定期的な見直しを) 第4章 病気とお金の賢い付き合い方―病気になる前から、お金は賢く使いたい(健康診断・がん検診で病気の値段を下げる―早期発見で病気にかけるお金を安くする 薬の値段の仕組み―意外と病気の値段を左右する先発医薬品とジェネリック医薬品に注目) |
(他の紹介)著者紹介 |
御喜 千代 世界60カ国にグループ企業を有す世界最大級のヘルスケアカンパニーJohnson&Johnsonで、外科医・産婦科医を中心に新しい手術手技に関する概念の普及やトレーニングに携わる。宮内庁病院等の医療現場や、医学系学会・研究会でのコミュニケーション領域のプログラムを実施。MBA取得後、1999年からコミュニケーション業界に従事。マーケティング・コミュニケーションを専門領域とし、厚生労働省が行うヘルスプロモーションの民間推進団体の立ち上げにかかわる。各種医学系学会・研究会と生活者のコミュニケーションを担当し、「メタボリック・シンドローム」等の概念の認知向上や、健康概念理解促進目的の講演、美容系新素材の概念普及活動を行う。医学会、医療業界における豊富な人脈を持つ。日本医学ジャーナリスト協会正会員、健康管理士一般指導員、健康マスター・普及認定講師、日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 学 足立共済病院院長。埼玉医科大学卒業後、米国コロラド大学外科講師、東京慈恵会医科大学内視鏡科医長などを経て、1995年より足立共済病院の院長に就任。“ゆとりある気持ちから良い看護”をモットーとし、「先進の医療」「全員で支える医療」「心の通った医療」に取り組む。2012年には、日本内視鏡外科学会より、内視鏡外科学の発展と普及に著しく貢献した者に毎年ひとりだけ贈られる「大上賞」を受賞。日本内視鏡外科学会評議員・国際委員、米国内視鏡外科学会(SAGES)プログラム委員・内視鏡委員・国際委員・教育研究基金理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ