蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名画はなぜ心を打つか 感性にひそむ論理を探る ブルーバックス B-944
|
著者名 |
瀬木 慎一/著
|
著者名ヨミ |
セギ,シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400677761 | 720.7/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000434750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名画はなぜ心を打つか 感性にひそむ論理を探る ブルーバックス B-944 |
書名ヨミ |
メイガ ワ ナゼ ココロ オ ウツカ(ブルー バックス) |
副書名 |
感性にひそむ論理を探る |
副書名ヨミ |
カンセイ ニ ヒソム ロンリ オ サグル |
著者名 |
瀬木 慎一/著
|
著者名ヨミ |
セギ,シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-132944-8 |
分類記号 |
720.79
|
件名1 |
絵画
|
(他の紹介)内容紹介 |
「世界の工場」から「イノベーション大国」に。かつては、驚異的な経済成長を果たしながらも、技術後進国と見做されていた中国は、今、生まれ変わり始めています。チャイナテックと呼ばれる最先端の技術力によって、世界の技術と経済をリードしつつあるのです。デジタル技術基盤の開発や社会実装を担うチャイナテックの実相に迫ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「チャイナテック」を正しく理解する(デジタルエコノミーの急進展 米国一極から米中二極へ ほか) 第2章 世界経済を塗り替える中国デジタル革命の実像(デジタルシフトとその方向性 ニューリテールの起爆剤C2M ほか) 第3章 テックジャイアントBATHと次世代プラットフォーマーTMDP(「All in AI」に社運を賭ける―バイドゥ(百度) 「衣・食・住・行」を網羅する経済圏―アリババ(阿里巴巴) ほか) 第4章 中国デジタル革命の陰(デジタル化がもたらす新たな独占 プライバシー問題をめぐる世論の分断 ほか) 第5章 中国企業の国外進出と日中新時代(日中経済関係 中国企業の国外進出 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
趙 瑋琳 株式会社伊藤忠総研産業調査センター主任研究員。中国遼寧省瀋陽市出身。2002年に来日。2008年東京工業大学大学院社会理工学研究科修了、イノベーションの制度論、技術経済学にて博士号(学術)取得。早稲田大学商学学術院総合研究所、富士通総研経済研究所を経て2019年9月より現職。中国の産業動向、特にデジタルイノベーションとその社会・経済への影響に関する研究を行い、プラットフォーマーやテックベンチャーなどの先端企業に詳しい。メディア寄稿・講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ