蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
哲学と人類 ソクラテスからカント、21世紀の思想家まで
|
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008322000 | 130.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000692181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学と人類 ソクラテスからカント、21世紀の思想家まで |
書名ヨミ |
テツガク ト ジンルイ |
副書名 |
ソクラテスからカント、21世紀の思想家まで |
副書名ヨミ |
ソクラテス カラ カント ニジュウイッセイキ ノ シソウカ マデ |
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-16-391325-4 |
ISBN |
978-4-16-391325-4 |
分類記号 |
130.2
|
内容紹介 |
なぜ21世紀の哲学者は「テクノロジー」について考えるのか。世界の哲学者はこれまで人間と技術について何を考え、哲学を展開してきたのか。古代から人新世まで、技術の哲学で「ホモ・サピエンスの終焉」を解き明かす。 |
著者紹介 |
1954年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学名誉教授。著書に「いま世界の哲学者が考えていること」「答えのない世界に立ち向かう哲学講座」など。 |
件名1 |
哲学-歴史
|
件名2 |
人類-歴史
|
件名3 |
技術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
人文科学の最先端が解き明かす文明の“結末”。サピエンスの誕生から石器/言語の発明、印刷術、デジタル経済圏まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 なぜ21世紀の哲学者は「テクノロジー」について考えるのか―終焉へ向かうホモ・サピエンスとメディア(「21世紀の資本主義」の哲学―メディアの終わりと世界の行方 「人類史」を世界の哲学者が問う理由―ホモ・サピエンスはなぜ終わるのか?) 第2部 人類史の起源と「メディア」の誕生―「出アフリカ」とホモ・サピエンス(私たちはどこから来たのか―ホモ・サピエンスの始まり) 第3部 「文字」と爆発的進化―哲学の起源とその謎(ギリシア哲学と「最大の謎」―「文字」の誕生 キリスト教はなぜ世界最大宗教になったのか―中世メディア革命と「書物」 「国民国家」はいかに生まれたか―活版印刷術と哲学の大転回) 第4部 技術メディアの時代へ―マス・メディアの世紀(「無意識」の発見と近代の終わり―マルクス、ニーチェ、フロイト 20世紀、メディアが「大衆社会」を生んだ―マスメディアの哲学) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 裕一朗 1954年、福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学名誉教授。専門は西洋近現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ