蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カルトの子 心を盗まれた家族 論創ノンフィクション 009
|
著者名 |
米本 和広/著
|
著者名ヨミ |
ヨネモト,カズヒロ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008353807 | 169.1/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア(東部) アメリカ合衆国-対外関係-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カルトの子 心を盗まれた家族 論創ノンフィクション 009 |
書名ヨミ |
カルト ノ コ(ロンソウ ノンフィクション) |
副書名 |
心を盗まれた家族 |
副書名ヨミ |
ココロ オ ヌスマレタ カゾク |
著者名 |
米本 和広/著
|
著者名ヨミ |
ヨネモト,カズヒロ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8460-2014-9 |
ISBN |
978-4-8460-2014-9 |
分類記号 |
169.1
|
内容紹介 |
オウム真理教、エホバの証人、統一教会、ヤマギシ会…。普通の家庭にカルト宗教が入り込んだとき、子どもはどんな影響を受けるのか。神の子などと呼ばれながら、心に傷を負った子どもたちが、自分の言葉で語った壮絶な記録。 |
著者紹介 |
1950年島根県生まれ。横浜市立大学卒業。ルポライター。『繊研新聞』記者を経てフリー。著書に「我らの不快な隣人」「教祖逮捕」など。 |
件名1 |
新興宗教
|
件名2 |
洗脳
|
件名3 |
親子関係
|
書誌来歴・版表示 |
文春文庫 2004年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
親中でも反中でもなくファクトから米中“七つの戦争”を分析し、日中韓台4ヵ国を俯瞰することで、日本の生き残り戦略を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 米中、七つの戦争(「素人政権」から「プロ政権」へ 5中全会で「習近平超一強体制」を確立 ほか) 第2章 「コロナ対応」の東アジア比較(世界や近隣諸国と較べても日本が最低 武漢では990万市民全員にPCR検査を実施 ほか) 第3章 韓国と台湾を見ると5年後の日本が分かる(鳩山民主党政権を先取りしていた韓国と台湾 韓・台の保守政党復権も安倍政権を先取り ほか) 第4章 日本は中国とどう付き合うか(TPP対RCEPの主導権争い トランプとコロナが潮目を変えた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 大介 1965年生まれ、埼玉県出身。東京大学卒業。国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。講談社北京副社長を経て、現在『週刊現代』編集次長(特別編集委員)。Webメディア『現代ビジネス』コラムニスト。『現代ビジネス』で連載550回を超える「北京のランダム・ウォーカー」は、日本で最も読まれる中国関連コラムとして知られる。2008年より明治大学講師(東アジア論)も兼任。2019年に『ファーウェイと米中5G戦争』(講談社+α新書)で岡倉天心記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ