蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009000191 | 486.8/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000471813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
繭ハンドブック |
書名ヨミ |
マユ ハンドブック |
著者名 |
三田村 敏正/著
|
著者名ヨミ |
ミタムラ,トシマサ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8299-8112-2 |
ISBN |
978-4-8299-8112-2 |
分類記号 |
486.8
|
内容紹介 |
昆虫が幼虫から蛹になるときに作る「繭」。イラガ、タマナギンウワバ、クスサン、クワコ、オビガなど、日本で繭を作る野性もしくは飼育昆虫114種類の繭と、世界の繭、繭と紛らわしいもの23種の全137種を紹介する。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京農工大学農学部蚕糸生物学科卒業。ヤママユ(天蚕)を中心としたヤママユガ科の生態を研究しながら福島県の昆虫相調査を実施。ヤママユの研究で博士(農学)取得。 |
件名1 |
が(蛾)
|
件名2 |
まゆ
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校図書館を活用し、教師・司書教諭・学校司書が協力して作り上げる、小・中学校の授業の指導案とワークシートを紹介。そのほか、授業でそのまま話すだけの、学校図書館の本の選び方(日本十進分類法)、本に関するクイズやブックトークなどのシナリオ。コピーして使える情報カードやブックトークシナリオ用紙。学校図書館の活用を積極的に推進するための、校長、司書教諭、学校司書、公共図書館、教育委員会による組織的な取り組みのあり方。学校図書館のコロナウイルス対策、オンライン授業の手順と中学校の授業のヒントとなる大学の「ブックトーク」などのオンライン授業例などを紹介した、充実の一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 小学校・全学年 学校図書館を活用した授業(1年生―さいごまでなかよくよもう 1年生―のりものをしらべよう ほか) 第2章 中学校・全教科 学校図書館を活用した授業(国語科―本を選んでレポートを書こう 国語科―ブックトークをしよう ほか) 第3章 授業でそのまま話せる学校図書館活用ガイドのシナリオ&ワークシート(学校図書館の本の選び方―日本十進分類法 二人で1冊の本を読ませる指導(小学校1年生) ほか) 第4章 学校図書館を授業で活用するための基礎知識(日本十進分類法(Nippon Decimal Classification) 絵本の読み聞かせの仕方 ほか) 第5章 学校図書館の活用を推進する組織的な取り組み(司書教諭の役割 学校司書のこれまでと今後 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 暢恵 1959年生まれ。東京学芸大学国語科卒業。小学校教諭在任中に図書主任。退職後、学校司書として勤務した後、学校図書館アドバイザー、大学非常勤講師。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科にて博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ