蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏典をよむ 死からはじまる仏教史 角川ソフィア文庫 G119-2
|
著者名 |
末木 文美士/[著]
|
著者名ヨミ |
スエキ,フミヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008321549 | 183/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000691331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏典をよむ 死からはじまる仏教史 角川ソフィア文庫 G119-2 |
書名ヨミ |
ブッテン オ ヨム(カドカワ ソフィア ブンコ) |
副書名 |
死からはじまる仏教史 |
副書名ヨミ |
シ カラ ハジマル ブッキョウシ |
著者名 |
末木 文美士/[著]
|
著者名ヨミ |
スエキ,フミヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400631-0 |
ISBN |
978-4-04-400631-0 |
分類記号 |
183
|
内容紹介 |
「遊行経」から「法華経」「般若心経」「教行信証」「正法眼蔵」に至るまで、仏典の起源は、ブッダの「遺言」に遡る。多彩な思想の華を開き、ダイナミックに変化した、仏教の真髄を読み解く。近年の研究成果を追加。 |
件名1 |
経典
|
書誌来歴・版表示 |
初版:新潮文庫 2014年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
原始仏教に始まり、大乗仏教を経て、日本の仏教へ。死者・他者との関わりから、即身成仏、宗教国家、さらにキリスト教からの視点までも考える。「空」とは何か、大乗仏教はいかに誕生したのか、そして日本仏教の変化とは―。『法華経』『般若心経』『教行信証』『正法眼蔵』などを、仏教学の第一人者が従来の研究や通説にとらわれず読み解く、スリリングな試み。「仏典をよむ視座」として近年の研究成果を加えた。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 死からはじまる仏教(大いなる死―『遊行経』 死と生の協奏―『無量寿経』 他者と関わり続ける―『法華経』 否定のパワー―『般若心経』 心の中の地獄と仏―智顗『摩訶止観』 禅の中の他者と死者―圜悟『碧巌録』) 第2部 日本化する仏教(現世を超えた秩序―景戒『日本霊異記』 仏教は俗世に何をなしうるのか―最澄『山家学生式』 この身のままに仏となる―空海『即身成仏義』 贈与する他者―親鸞『教行信証』 脱構築から再構築へ―道元『正法眼蔵』 宗教国家は可能か―日蓮『立正安国論』 異教から見た仏教―ハビアン『妙貞問答』) |
(他の紹介)著者紹介 |
末木 文美士 1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学・日本思想史。仏教を含めた日本思想史・宗教史の研究とともに、広く哲学・倫理学の文脈のなかで、現代に生きる思想としてそのあり方を模索。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ