蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本
|
著者名 |
岡田 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,テツロウ |
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008318784 | 007/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008316754 | 007/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000691322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本 |
書名ヨミ |
ショウガク ロクネンセイ マデ ノ プログラミング ジュギョウ ガ イッサツ デ シッカリ ワカル ホン |
著者名 |
岡田 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,テツロウ |
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-8026-1280-7 |
ISBN |
978-4-8026-1280-7 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
「小学校プログラミング教育の手引き(第3版)」に沿ってScratch3.0とmicro:bitを使い、プログラミングと電子工作をしながら楽しく学ぶことができるテキスト。用語解説、親と教師のためのガイド付き。 |
著者紹介 |
プログラミング教室を日暮里に開校。自身が開発した「小学校プログラミング教育(学習要領)が学べるeラーニング」で日本e‐Learning大賞GIGAスクール特別部門賞を受賞。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
教科書の副教材にも最適。「プログラミング的思考」が身につく。つまずきがちなポイントがわかる。手を動かしながら一緒に考えられる。Scratch3.0とmicro:bitを使って親子で学べて一生役立つ! |
(他の紹介)目次 |
1 正多角形の意味と描画 2 電気の性質や働き 3 情報技術による生活や社会の変化 4 まちの魅力と情報技術 5 情報技術を生かしたものづくり 6 情報技術による音楽の作成と表現 7 プログラミングの楽しさ・面白さ |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 哲郎 大学および大学院でニューラルネットワークによるNP完全問題の解法の研究を行う。大学院修了後は、大手電機メーカーに入社し、海外および国内向け携帯電話システムの拡販構築プロジェクトに携わる。2017年にScratchを中心としたプログラミング教室を日暮里に開校し、複合施設等でのワークショップ、幼稚園での課外授業などを実施している。自身が開発した「小学校プログラミング教育(学習要領)が学べるeラーニング」が、第17回(2020年度)日本e‐Learning大賞でGIGAスクール特別部門賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ