蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相続の話をしよう
|
著者名 |
関根 稔/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ミノル |
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008327843 | 324.7/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000691224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相続の話をしよう |
書名ヨミ |
ソウゾク ノ ハナシ オ シヨウ |
著者名 |
関根 稔/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ミノル |
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
2,265p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88177-477-9 |
ISBN |
978-4-88177-477-9 |
分類記号 |
324.7
|
内容紹介 |
相続は「人間原理」が活躍すべき場面だ-。弁護士、そして税理士として相続と資産税を扱ってきた著者が語る相続の話。「民法原理」や「税法原理」についても詳細に説明する。『納税通信』連載に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
東京経済大学卒業。公認会計士、税理士、弁護士。税務大学校や青山学院大学大学院講師を歴任。著書に「税理士のための百箇条」など。 |
件名1 |
相続法
|
件名2 |
相続税
|
(他の紹介)目次 |
昭和と平成の時代、令和の時代 配偶者の相続分 配偶者の居住の確保 遺産分割の基準 相続人がいない相続 預金の相続 債務の相続 遺産分割のやり直し 特別受益と持戻し免除の意思表示の推定 寄与分と特別の寄与〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
関根 稔 昭和45年公認会計士二次試験合格。昭和45年税理士試験合格。昭和47年東京経済大学卒業。昭和47年司法試験合格。昭和49年公認会計士三次試験合格。昭和50年司法研修所を経て弁護士登録。平成2年東京弁護士会税務特別委員会委員長。平成4年日弁連弁護士税制委員会委員長。税務大学校や青山学院大学大学院講師を歴任。taxMLというメーリングリストを開設し、21年間について、1日に60件から100件のメールをやり取りし、税法と税法関連業務の情報を交換し、多数の税理士事務所からも税務相談を受けるなど、税法の実務の情報が大量に集まる法律事務所を経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ