検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラップは何を映しているのか  「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで  

著者名 大和田 俊之/著
著者名ヨミ オオワダ,トシユキ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.2 367.2
女性問題-歴史 家族制度-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000327070
書誌種別 図書
書名 ラップは何を映しているのか  「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで  
書名ヨミ ラップ ワ ナニ オ ウツシテ イル ノカ
副書名 「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで
副書名ヨミ ニホンゴ ラップ カラ トランプ ゴ ノ セカイ マデ
著者名 大和田 俊之/著   磯部 涼/著   吉田 雅史/著
著者名ヨミ オオワダ,トシユキ イソベ,リョウ ヨシダ,マサシ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.4
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-620-32441-8
ISBN 978-4-620-32441-8
分類記号 767.8
内容紹介 アメリカ事情に精通する大和田俊之、長年ラップの現場に身を置く磯部涼、批評家とラッパー ビートメーカーを往復する吉田雅史。3人の識者が、日米のラップの変遷を語りつくす、画期的ラップ・ミュージック概論。
著者紹介 1970年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。博士(文学)。
件名1 ラップ(音楽)

(他の紹介)内容紹介 医科大学での女性受験生一律減点問題など、現代においても「女性である」ことによる差別はなくならない。それどころか、日本はジェンダーギャップ指数で世界の下位にいる。なぜ、女性を不当に差別する社会は生まれてしまったのか。長年ホッブズや福沢諭吉研究に携わってきた著者が、女性差別が生まれるまでの過程を、政治思想史の観点から分析。西洋と日本で異なるその背景を「家父長制」という概念により読み解く。
(他の紹介)目次 はじめに―何が問題なのか
第1部 西洋における女性差別の正当化根拠―神・契約・法(神の創造した世界における女性差別
社会契約にもとづく国家における女性差別
法における女性差別
男女の対等性にもとづく社会構想―ホッブズの権力論
社会の変化と女性への影響)
第2部 日本における女性差別の言説と実態―儒教・「家」・明治民法(イデオロギーとしての儒教
「家」における夫婦関係
夫婦関係から始まる理想社会の構想―福沢諭吉の文明社会論
現代の日本につながる問題
「性別分業」が作る家父長制構造)
おわりに―何をめざすのか

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。