蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文化人類学のエッセンス 世界をみる 変える Interest 有斐閣アルマ
|
著者名 |
春日 直樹/編
|
著者名ヨミ |
カスガ,ナオキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008313702 | 389/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000690449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化人類学のエッセンス 世界をみる 変える Interest 有斐閣アルマ |
書名ヨミ |
ブンカ ジンルイガク ノ エッセンス(ユウヒカク アルマ) |
副書名 |
世界をみる 変える |
副書名ヨミ |
セカイ オ ミル カエル |
著者名 |
春日 直樹/編
竹沢 尚一郎/編
|
著者名ヨミ |
カスガ,ナオキ タケザワ,ショウイチロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
18,273,16p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-22169-7 |
ISBN |
978-4-641-22169-7 |
分類記号 |
389
|
内容紹介 |
私たちの身近な経験とつながるさまざまな出来事や制度を人類学はどのようにみるのか、最新の成果をわかりやすく伝える。14のテーマを通じて世界の見方を学び、世界を変えていく手がかりを得ることができる入門テキスト。 |
著者紹介 |
大阪大学名誉教授。一橋大学名誉教授。 |
件名1 |
文化人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの身近な経験とつながるさまざまな出来事や制度を人類学はどのようにみるのか、最新の成果をわかりやすく伝える入門テキスト。文化人類学を学ぶ1年生や、教養科目として学びたい人に最適。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 傷つきやすいものとしての人間(貧困 自然災害―被災地における手仕事支援の意義 うつ ほか) 第2部 文化批判としての人類学(アート 人間と動物 食と農 ほか) 第3部 人類学が構想する未来(自由 分配と価値 SNS ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
春日 直樹 大阪大学名誉教授・一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹沢 尚一郎 国立民族学博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ