蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
赤ちゃんの未来がひらける<七田式>新しい胎教
|
著者名 |
七田 厚/著
|
著者名ヨミ |
シチダ,コウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008319048 | 599/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000690290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤ちゃんの未来がひらける<七田式>新しい胎教 |
書名ヨミ |
アカチャン ノ ミライ ガ ヒラケル シチダシキ アタラシイ タイキョウ |
著者名 |
七田 厚/著
|
著者名ヨミ |
シチダ,コウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-569-84812-9 |
ISBN |
978-4-569-84812-9 |
分類記号 |
599
|
内容紹介 |
胎児は胎内からすでに心や知能、記憶を働かせていて、性格づくりや言語を学ぶことも始まっています。食生活から愛情の伝え方まで、出産を控えたお母さんの不安を安心に変えるやさしいアドバイス満載。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。島根県出身。東京理科大学理学部数学科卒。株式会社しちだ・教育研究所代表取締役社長。七田式主宰。東久邇宮記念賞受賞。著書に「お父さんのための子育ての教科書」など。 |
件名1 |
胎教
|
書誌来歴・版表示 |
「赤ちゃんの未来がひらける「新しい胎教」」(2002年刊)の改題,再構成し加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
七田式の胎教で生まれた赤ちゃんは、こんなふうに育ちます!心が満たされて生まれてくるので、いつも穏やかでニコニコしている。右脳がよく発達している(天才的な能力がラクに開ける)。社交的である(人見知りをしない)。親から少し離れていても、安心感を持って待つことができる。吸収力がよい。理解力があり、学ぶ能力が高い。言葉の理解、発語が早い。夜泣きしない。最高の子育てはおなかの中から始まっています。 |
(他の紹介)目次 |
1 子育てはおなかの中から―「新しい胎教」のススメ(胎内の環境が子どもの一生を決める おなかの中の赤ちゃんに愛情を伝えることが胎教の基本 ほか) 2 「胎内記憶」が賢い子を育てる(子どもたちが語る「胎内記憶」とは? おなかの中は温かくて楽しかった―Aさんの息子さん(3歳6カ月)の胎内記憶 ほか) 3 生まれてくる赤ちゃんのためにやっておきたい10のこと(妊娠がわかったときから赤ちゃんに毎日話しかける 夫婦で心穏やかに過ごして明るい笑顔を忘れない ほか) 4 実践!新しい胎教プログラム(おなかをつついて胎児と対話 おなかの中の赤ちゃんと一緒に絵本を読む ほか) 5 こんにちは!赤ちゃん―「胎教」後の子育て(現代の出産法は赤ちゃんにやさしくない?! 出産直後にだっこして母乳をあげる大切さ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ