蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミャンマーの柳生一族 集英社文庫 た58-6
|
著者名 |
高野 秀行/著
|
著者名ヨミ |
タカノ,ヒデユキ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206193229 | 292.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000710695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミャンマーの柳生一族 集英社文庫 た58-6 |
書名ヨミ |
ミャンマー ノ ヤギュウ イチゾク(シュウエイシャ ブンコ) |
著者名 |
高野 秀行/著
|
著者名ヨミ |
タカノ,ヒデユキ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-08-746023-1 |
分類記号 |
292.38
|
件名1 |
ミャンマー-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
仏教は死後の救済のためのものだと思われたり、思想として知的に享受するものだと理解されることが多い。しかしそれは誤りだ。仏教はこの世を生きるための教えであり、その教えは念仏などの「行」を行うことで初めて意味を持つ。異国アメリカに仏教を広めた京極逸蔵は、仏教国でありながら仏教が根付かない日本に向け、彼の地から一つの提案をした。それが本書で説かれる「六波羅蜜」の実践だ。六波羅蜜は仏教徒の倫理規範というだけでなく、それを実践することが宗教的な目覚めへの近道ともなるからだ。専門用語に丁寧な説明をルビで付した、心底わかる仏教入門。 |
(他の紹介)目次 |
生の仏教 死の仏教 かみそり三種(布施の一、同事摂) 舌三寸(布施の二、愛語摂) 何か御用は?(布施の三、利行摂) 生活の三様式(布施の四、布施摂) 黄金律(持戒の一) 故らに(持戒の二) 根が有るか無いか(持戒の三) この法を宣べ伝えよ(持戒の四) 人間征服(施、戒、忍の関係) 糸車を廻す人(忍辱) 銀行王(精進の一) 顔(精進の二) 赤信号(禅定の一) 実体は小事に(禅定の二) 眼見と聞見(智慧の一) 自力本願、他力本願(智慧の二) レール型と縄型(六度の相依) 無駄目、無駄耳(六度の帰趣) 思うと、思い立つと |
(他の紹介)著者紹介 |
京極 逸蔵 1887‐1953年。東京帝国大学英文科卒業後、浄土真宗本願寺派の開教使として渡米。主にロサンゼルスやフレズノで布教し、アメリカ社会に仏教を定着させた。仏道は慈悲の実践、行の実践に尽きるとする京極の教えが、現在のアメリカ仏教の根幹を形作ったとされる。京極の蔵書は、現在オハイオ州立大学図書館に収蔵されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ