蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
銃撃戦と粛清 森恒夫 自己批判書全文 資料連合赤軍問題 1
|
著者名 |
森 恒夫/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ツネオ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
1984.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001795020 | 309.3/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000279886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銃撃戦と粛清 森恒夫 自己批判書全文 資料連合赤軍問題 1 |
書名ヨミ |
ジュウゲキセン ト シュクセイ(シリョウ レンゴウ セキグン モンダイ) |
副書名 |
森恒夫 自己批判書全文 |
副書名ヨミ |
モリ ツネオ ジコ ヒハンショ ゼンブン |
著者名 |
森 恒夫/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ツネオ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
1984.6 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
309.31
|
件名1 |
連合赤軍
|
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナウィルス感染が広がる中、多くの人が怯えながら暮らしています。感染症を甘く見るなとは言いませんが、私は恐れすぎることはないと考えています。むしろ感染を恐れるあまりに生まれる、感染者に対する差別や偏見という「社会の病」のほうが恐ろしい。日本の感染者、死者数は欧米と比較すると桁違いに低くとどまっています。それが「なぜなのか」を考えることがカギになります。この本ではワクチン以上に期待できる「自然免疫」、また「訓練免疫」についてわかりやすく説明し、自らの免疫力で感染症から身を守る方法について記します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感染症と自然免疫の力(新たな事実を積み重ねて、実態は明らかになっていく パンデミックは20年近く前から予測されていた ほか) 第2章 新型コロナウイルスと自然免疫(新型コロナは、日本人の脅威にならない 判断基準にすべきは「死亡者数」 ほか) 第3章 新型コロナで重症化するのはなぜか(「サイトカイン」とはどのようなものか 重症化の原因は「サイトカインストーム」 ほか) 第4章 手を洗いすぎると自然免疫が弱くなる(免疫力は生きる力そのもの 免疫バランスが崩れたとき、病気はやってくる ほか) 第5章 免疫力の7割は腸で決まる(抗体が腸内細菌を選んでいる 腸内フローラの理想のバランスとは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 紘一郎 1939年旧満州生まれ。東京医科歯科大学卒業。東京大学医学系大学院修了、医学博士。テキサス大学留学後、金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年寄生虫体内のアレルゲン発見で小泉賞を受賞。2000年ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ