検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラジャーで天下をとった男  ワコール創業者塚本幸一  

著者名 北 康利/著
著者名ヨミ キタ,ヤストシ
出版者 プレジデント社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210487963289.1/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000899278
書誌種別 図書
書名 ブラジャーで天下をとった男  ワコール創業者塚本幸一  
書名ヨミ ブラジャー デ テンカ オ トッタ オトコ
副書名 ワコール創業者塚本幸一
副書名ヨミ ワコール ソウギョウシャ ツカモト コウイチ
著者名 北 康利/著
著者名ヨミ キタ,ヤストシ
出版者 プレジデント社
出版年月 2023.6
ページ数 386p
大きさ 20cm
ISBN 4-8334-2502-5
ISBN 978-4-8334-2502-5
分類記号 289.1
内容紹介 世界有数の女性下着メーカー・ワコールの創業者・塚本幸一は、インパール作戦の生き残りだった。戦争体験が原動力となった塚本の、ベンチャースピリット溢れる生涯を描く評伝。『ダイヤモンド・オンライン』連載に加筆修正。
著者紹介 愛知県名古屋市生まれ。みずほ証券等を経て、作家活動に入る。「白洲次郎占領を背負った男」で山本七平賞を受賞。ほかの著書に「陰徳を積む」など。

(他の紹介)内容紹介 純粋にボランタリーな試みとして始まった活動が今や全国に4,000箇所!こども食堂は、市井の人々が選び取った「無縁社会」への応答だ。
(他の紹介)目次 第1章 こども食堂の誕生と歩み(こども食堂の「前史」
「こども食堂」誕生は2012年 ほか)
第2章 データで見る「こども食堂のいま」(充足率17.3%、のべ160万人が参加
多様な主体が運営 ほか)
第3章 これからのこども食堂(「小学校区に1つ」をめざす
質の確保のために ほか)
補章 コロナ禍とこども食堂(コロナ禍の性質と生活への影響、現在の状況
こども食堂と地域の居場所へのインパクト ほか)
始めるため、続けるため、応援するために役立つ情報(始めてみる こども食堂のつくり方講座―基本の「キ」
応援する・手伝う 支援の方法あれこれ―個人の場合、企業・団体の場合 ほか)
(他の紹介)著者紹介 湯浅 誠
 社会活動家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長。1969年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し、内閣府参与、内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長、法政大学教授等を経て現職。著書に『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書、2008年、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)など多数。ヤフーニュース個人に連載中の「1ミリでも進める子どもの貧困対策」で「オーサーアワード2016」受賞、法政大学の教育実践で「学生が選ぶベストティーチャー」を2年連続で受賞。「子ども食堂安心・安全プロジェクト」CampfireAward2018受賞。日本弁護士連合会市民会議委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。