検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国人と小学校教師のための学校生活まるごとガイド  中国語訳つき  

著者名 須藤 とみゑ/著
著者名ヨミ ストウ,トミエ
出版者 スリーエーネットワーク
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207305764376.2/ス/一般図書多文化共生 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000679578
書誌種別 図書
書名 中国人と小学校教師のための学校生活まるごとガイド  中国語訳つき  
書名ヨミ チュウゴクジン ト ショウガッコウ キョウシ ノ タメ ノ ガッコウ セイカツ マルゴト ガイド
副書名 中国語訳つき
副書名ヨミ チュウゴクゴヤクツキ
著者名 須藤 とみゑ/著   池上 摩希子/著   徐 前/訳
著者名ヨミ ストウ,トミエ イケガミ,マキコ ジョ,ゼン
出版者 スリーエーネットワーク
出版年月 2005.3
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-88319-334-9
分類記号 376.2
内容紹介 中国から来日した子供達が日本の小学校で楽しく学べるよう、学校生活について日本語と中国語で解説。小学校に通うための手続き、行事、日課などを紹介し、その場面に合わせた日本語学習のヒントも付す。各種書式の例も収録。
著者紹介 広島女学院高等学校非常勤講師。広島市立東浄小学校・戸坂中学校日本語教室嘱託。
件名1 小学校
件名2 中国人(日本在留)

(他の紹介)内容紹介 ヒマラヤを象徴する花「青いケシ」のすべてを集大成。24の新種を含む90種を700点の写真と最新の知見で紹介する。
(他の紹介)目次 メコノプシス亜属
ディスコギネ亜属
グランディス亜属
クンミンシア亜属
パラメコノプシス属
カトカルティア属
(他の紹介)著者紹介 吉田 外司夫
 1949年、石川県金沢市生まれ。金沢大学法文学部卒業。植物写真家、植物研究家。ヒマラヤ植物研究会会員、メコノプシス・グループ(英国)名誉会員。1984年から、ヒマラヤ山脈(パキスタン、カシミール、インド北部、ネパール、ブータン、シッキム、チベットにいたる地域)と中国南西部の横断山脈にまたがるシノヒマラヤの植物の撮影を精力的に行うと同時に、東京大学総合研究資料館客員研究員として植物の採集調査に従事。東京大学が実施した1993年夏のパキスタン植物調査隊、1993年秋のブータン植物調査隊、2000年夏のミャンマー植物調査隊に参加。1994−95年、週刊朝日百科『植物の世界』の撮影取材に従事する。2006年以降、青いケシ(メコノプシス)の新種探しと分類研究に専念する。2010年、青いケシ栽培の世界的センターである王立エジンバラ植物園で講演。2011年、第8回国際ロックガーデン会議(英国)で講演。2012年春、「青いケシ研究会Blue Poppy Society Japan」を設立。以後、毎年4回の研究会を主宰。2000年以降、日本、中国、英国、米国などの植物学専門誌に新種記載などを含め多数の論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。