蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大学はどこまで「公平」であるべきか 一発試験依存の罪 中公新書ラクレ 714
|
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008313611 | 376.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000689349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学はどこまで「公平」であるべきか 一発試験依存の罪 中公新書ラクレ 714 |
書名ヨミ |
ダイガク ワ ドコマデ コウヘイ デ アルベキカ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
副書名 |
一発試験依存の罪 |
副書名ヨミ |
イッパツ シケン イゾン ノ ツミ |
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150714-3 |
ISBN |
978-4-12-150714-3 |
分類記号 |
376.87
|
内容紹介 |
一握りのエリートを養成する機関ではなくなった大学のあるべき姿とは。詰め込み型の一発試験に頼る大学に創造性ある学生を選ぶことはできるのか。諸外国の取り組みを紹介しながら望ましい研究と教育のあり方を提唱する。 |
著者紹介 |
1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。経済学者。京都女子大学客員教授。京都大学名誉教授。著書に「教育格差の経済学」など。 |
件名1 |
入学試験(大学)
|
件名2 |
大学-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
教育機会の平等・均等路線の元で混迷を極める大学入試改革。その状況を著者は「繕われた公平さに意味などない」「それで世界に通用する大学になれるのか」と喝破する。進学率が5割を超え、一握りのエリートを養成する機関ではなくなった大学はこの先どうあるべきか?未だ詰め込み型の「一発試験」に頼る大学に創造性ある学生を選ぶことはできるのか?「公平」という呪縛から逃れなければ、大学に未来はない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ一発試験依存が進んだのか―大学受験の不都合な真実(なぜ日本では「一発試験依存」が進んだのか 戦後の入試改革の流れ ほか) 第2章 入試罪悪論―なぜ「公平性」が求められてきたのか(なぜ公平性が求められてきたのか 揺らぐ「教育の機会平等」 ほか) 第3章 変わるエリートと大学の姿―教育はどう変わったのか(日本におけるエリートと大卒者の関係 高級官僚と軍人という二大エリート ほか) 第4章 世界で求められる大学の変容―研究はどう変わったのか(世界で評価される大学になるために ノーベル賞と日本人 ほか) 第5章 「大卒=非エリート」時代の大学論―何のための公平か(半数が大学に進学する時代に 教員に意図的な格差・差別を設けるアメリカ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橘木 俊詔 1943年兵庫県生まれ。経済学者。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て、京都大学教授、同志社大学教授、日本経済学会会長を歴任。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ