検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AI支配でヒトは死ぬ。  システムから外れ、自分の身体で考える  

著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ,タケシ
出版者 ビジネス社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210169561914.6/ヨ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武蔵 裕子
596 596

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000749487
書誌種別 図書
書名 AI支配でヒトは死ぬ。  システムから外れ、自分の身体で考える  
書名ヨミ エーアイ シハイ デ ヒト ワ シヌ
副書名 システムから外れ、自分の身体で考える
副書名ヨミ システム カラ ハズレ ジブン ノ シンタイ デ カンガエル
著者名 養老 孟司/著   浜崎 洋介/聞き手
著者名ヨミ ヨウロウ,タケシ ハマサキ,ヨウスケ
出版者 ビジネス社
出版年月 2021.10
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-8284-2325-8
ISBN 978-4-8284-2325-8
分類記号 914.6
内容紹介 ヒトが自らモノを考え、動くことを放棄して、死んだも同然の状況をもたらしたAIブーム。養老孟司が、仮想現実、グローバリズム、同一化の圧力など、おかしな令和の常識を斬る。『表現者クライテリオン』掲載を書籍化。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。同大名誉教授。医学博士。解剖学者。「からだの見方」でサントリー学芸賞、「バカの壁」で毎日出版文化賞特別賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 九州地方を中心に活躍した戦国武将、立花宗茂。島津征伐や朝鮮出兵など、激戦を重ねて生涯無敗。あの秀吉も「日本無双」と賞賛を送った。関ヶ原の戦い後に大名から浪々の身になるも、再び徳川家に取り立てられると、ついには旧領復帰を果たしたというその生涯から、地元では大河ドラマ化が切望されている。今回、波瀾に満ちた生き方を歴史家・加来氏が独自の視点で描き出す。混沌たる今こそ、戦国「最強」宗茂に学べ!
(他の紹介)目次 序章 九州三国志(東国の本多忠勝・西国の立花宗茂
「家康に過ぎたるもの」 ほか)
第1章 二人の父と共に(宗茂はいつ、どこで生まれたのか
名門・吉弘家と高橋家の由来 ほか)
第2章 立花山での籠城(宗茂の初陣
摩利支天と不動明王 ほか)
第3章 日本無双―宗茂と豊臣政権(朝鮮出兵への序曲
宗茂流の派閥解消術 ほか)
終章 二十年後の返り咲きの真相(毛利の変身はいつからか
家康の論功行賞 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加来 耕三
 1958年、大阪市生まれ。歴史家、作家。奈良大学卒業後、同大学文学部研究員を経て、現在は著作活動のほか、テレビ・ラジオ番組への出演や、番組の時代考証、企画・監修・構成に携わる。立花宗茂をテーマとした『加来耕三が柳川で大河ドラマをつくってみた 超拡大!放送尺22倍スペシャル』(RKB毎日放送)が第57回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞(2019年度)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。