蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
流行に踊る日本の教育 本当に大切なことは、私たちの足元にある!
|
著者名 |
石井 英真/編著
|
著者名ヨミ |
イシイ,テルマサ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702598624 | 370.4/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000689296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流行に踊る日本の教育 本当に大切なことは、私たちの足元にある! |
書名ヨミ |
リュウコウ ニ オドル ニホン ノ キョウイク |
副書名 |
本当に大切なことは、私たちの足元にある! |
副書名ヨミ |
ホントウ ニ タイセツ ナ コト ワ ワタクシタチ ノ アシモト ニ アル |
著者名 |
石井 英真/編著
熊井 将太/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
イシイ,テルマサ クマイ,ショウタ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-04159-9 |
ISBN |
978-4-491-04159-9 |
分類記号 |
370.4
|
内容紹介 |
教育の内と外から次々と押し寄せる「改革」という名の「流行」のうねり。それらは、教師の背中を後押しし、子どもが成長できる学びを生み出せるのか。未来志向で地に足のついた教育の持つ真の力を再考する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。日本教育方法学会理事。日本カリキュラム学会理事等。著書に「授業づくりの深め方」など。 |
件名1 |
教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
改革を扇動する言葉に踊らされず、安易な批判や復古趣味に陥ることなく、未来志向で地に足のついた教育のもつ真の力を再考する! |
(他の紹介)目次 |
新しいものにとびつく前に、当たり前をやめる前に 資質・能力ベースのカリキュラム改革―学校ですべきこと、できることは何か? 個別化・個性化された学び―「未来の学校」への道筋になりうるか 対話的・協同的な学び―新しい知と文化が生まれる学校を目指して プロジェクト型学習―カリキュラムにおけるプロジェクトは「メソッド」の再来 インクルーシブ教育―「みんなちがって、みんないい」の陰で 教師による「研究」―「仮説‐検証」という呪縛 外国語コミュニケーション 大学入試改革―それで高校教育は本当に変わるのか? エビデンスに基づく教育―黒船か、それとも救世主か 社会に開かれた教育課程―カリキュラム・マネジメントと「地方創生」 座談会 いま一度、立ち止まり、語り合っておきたいこと |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 英真 京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育方法学。学校で育成すべき学力のモデル化、授業研究を軸にした学校改革。日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、文部科学省「児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ」委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ