蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史としてのドイツ統一 指導者たちはどう動いたか
|
著者名 |
高橋 進/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ススム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003466166 | 312.3/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000606254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史としてのドイツ統一 指導者たちはどう動いたか |
書名ヨミ |
レキシ ト シテ ノ ドイツ トウイツ |
副書名 |
指導者たちはどう動いたか |
副書名ヨミ |
シドウシャタチ ワ ドウ ウゴイタカ |
著者名 |
高橋 進/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ススム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
381,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-002523-6 |
分類記号 |
312.34
|
内容紹介 |
ベルリンの壁の開放後、ドイツ統一はなぜ異常なまでの速さで進んだのか。その間、米ソ独など各国の指導者たちはどう動いたのか。10年を経て、明らかにされた事実をもとに、統一実現への道程を再現する。 |
著者紹介 |
1949年宮城県生まれ。東京大学法学部卒業。現在、同大学大学院法学政治学研究科教授。著書に「解体する現代権力政治」ほか。 |
件名1 |
ドイツ-政治・行政
|
件名2 |
ドイツ-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦の否認、親米保守という矛盾など、戦後日本が抱えた問題は、現代社会に根深く潜んでいる。「極論」が好きで、「ことなかれ主義」な日本人は、世界的な民主主義の危機に、どう対応できるのか。思想家と気鋭の論客が語り尽くす。文庫版に際し、新たな対談を大幅追加! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ今、戦後史を見直すべきなのか(戦後史を見直す動きは時代の要請 日本の歪んだ右傾化 ほか) 第2章 純化していく永続敗戦レジーム(ほんとうの民主主義がない日本 なじみやすかった対米従属と対米自立 ほか) 第3章 否認の呪縛(「敗戦の否認」の呪縛 「何かの否認」により成り立つ国家 ほか) 第4章 日本人の中にある自滅衝動(事実認識が正確にできないようになってしまったのはなぜか 極論を楽しんでしまう日本人の気質 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学名誉教授。神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。2007年、『私家版・ユダヤ文化論』で第6回小林秀雄賞、2011年、第3回伊丹十三賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 聡 1977年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。専門は政治学・社会思想。京都精華大学人文学部総合人文学科専任講師。2013年、『永続敗戦論―戦後日本の核心』で第4回いける本大賞、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ