検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さみだれ  

著者名 矢野 隆/著
著者名ヨミ ヤノ,タカシ
出版者 徳間書店
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210157145913.6/ヤノ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

209.7 209.7
世界史-20世紀 移民・植民-歴史 人種差別-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000743663
書誌種別 図書
書名 さみだれ  
書名ヨミ サミダレ
著者名 矢野 隆/著
著者名ヨミ ヤノ,タカシ
出版者 徳間書店
出版年月 2021.8
ページ数 311p
大きさ 20cm
ISBN 4-19-865317-0
ISBN 978-4-19-865317-0
分類記号 913.6
内容紹介 清水の次郎長一家に突然加わった旅の博徒、皐月雨の晋八。素性を問われても笑顔でかわすばかりだが、とにかく腕は立つ。折しも、次郎長一家は甲州の卯吉一家と抗争の真っただ中。晋八は即戦力として一家の客分となるが…。
著者紹介 1976年福岡県生まれ。「蛇衆」で小説すばる新人賞を受賞。ほかの著書に「とんちき耕書堂青春譜」「愚か者の城」など。

(他の紹介)内容紹介 一九一四年にカナダ・バンクーバーで起きた「駒形丸事件」。インド人移民の上陸が拒否され、多数の死者をコルカタで出した悲劇である。日本ではほとんど知られていない「駒形丸事件」であるが、この小さな事件を通して歴史を眺めると、ミクロな地域史からグローバルな世界史までを総合的に展望できる。移民史・政治史・経済史を融合させることで、インド太平洋からの新しい世界史像を提示するグローバルヒストリーの画期的な成果。
(他の紹介)目次 第1章 一九‐二〇世紀転換期の世界とイギリス帝国の連鎖(イギリス帝国の構造
「アジア間貿易」の形成と移民
日英同盟とインド太平洋世界
「帝国臣民」としてのインド人移民―南アフリカにおけるガンディー)
第2章 インド・中国・日本―駒形丸の登場(中国人・日本人移民の排斥
インド人移民排斥―「連続航路規定」
グルディット・シンの事業計画と日本帝国)
第3章 バンクーバーでの屈辱―駒形丸事件(上陸拒否
裁判
強圧と抵抗
退去
駒形丸退去後のカナダ)
第4章 駒形丸事件の波紋(寄港地日本での駒形丸―横浜から神戸へ
「コルカタの悲劇」―バッジ・バッジ騒乱
「駒形丸事件」からアムリトサルの虐殺へ)
終章 インド太平洋世界の形成と移民(港湾都市のネットワークとトランス・ナショナリズム
「帝国臣民」の論理・再考)
(他の紹介)著者紹介 秋田 茂
 1958年生まれ。英国史。大阪大学教授。著書に、『イギリス帝国とアジア国際秩序』(名古屋大学出版会、大平正芳記念賞受賞)『大英帝国の歴史』(中公新書、吉野作造賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細川 道久
 1959年生まれ。カナダ史、イギリス帝国史。鹿児島大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。