蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
骨まで愛して 粗屋五郎の築地物語
|
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,タケオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209624972 | 913.6/コイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 日本-経済-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
骨まで愛して 粗屋五郎の築地物語 |
書名ヨミ |
ホネ マデ アイシテ |
副書名 |
粗屋五郎の築地物語 |
副書名ヨミ |
アラヤ ゴロウ ノ ツキジ モノガタリ |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,タケオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-454806-4 |
ISBN |
978-4-10-454806-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
築地の有名マグロ解体人だった五郎が満を持して開店したのは、日本唯一の粗料理専門店。鰤大根、烏賊の腸煮、皮剝の肝和え…。魚河岸人生で磨かれた名物料理の数々は、人々の舌を口福で満たしていく。人情小説。 |
著者紹介 |
1943年福島県生まれ。東京農業大学名誉教授。特定非営利活動法人発酵文化推進機構理事長。鹿児島大学、琉球大学などで客員教授を務める。著書に「不味い!」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「魚は粗がいちばん旨い」(新潮文庫 2023年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する碩学が、日本の政治経済の近代化に貢献した福沢諭吉、伊藤博文、原敬、北一輝、石橋湛山、西郷隆盛について語る。彼らは直面した難局でいかに考え、どう乗り切っていったのか。いまを生きる高校生に届ける教養講座。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 智徳における「公」と「私」―福沢諭吉に学ぶ 第2章 「憲法政治」への道―伊藤博文に学ぶ 第3章 公共性のある社会秩序の形成―原敬に学ぶ 第4章 アジア主義的平等主義の模索―北一輝に学ぶ 第5章 現実に立ち向かう理論と実践知―石橋湛山に学ぶ 第6章 「近代」を超える拠を探る―西郷隆盛に学ぶ |
(他の紹介)著者紹介 |
猪木 武徳 1945年滋賀県生まれ。1968年京都大学経済学部卒業。1974年マサチューセッツ工科大学大学院修了。Ph.D.大阪大学経済学部教授。国際日本文化研究センター所長。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科特任教授などを歴任。現在、大阪大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 義人 1945年生まれ。1973年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位修了退学。京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、京都大学名誉教授・平安女学院大学国際観光学部特任教授。ゲーテ研究の専門家として、国際高等研究所の主催する「満月の夜開くけいはんな哲学カフェ「ゲーテの会」」の立ち上げに関わり、以来、「IIAS塾ジュニアセミナー」の運営にも深く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ