蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206757213 | 910.2/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000801728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文芸誤報 |
書名ヨミ |
ブンゲイ ゴホウ |
著者名 |
斎藤 美奈子/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ミナコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-250505-7 |
ISBN |
978-4-02-250505-7 |
分類記号 |
910.265
|
内容紹介 |
三崎亜記、青木淳悟といった新しい書き手や、舞城王太郎、角田光代、佐伯一麦ら、主に文芸書を取り上げた書評集。2005年1月〜2008年5月『週刊朝日』連載のコラムほか、『朝日新聞』掲載の書評をまとめる。 |
著者紹介 |
1956年新潟市生まれ。成城大学経済学部卒業。文芸評論家。94年「妊娠小説」でデビュー。「文章読本さん江」で第1回小林秀雄賞受賞。ほかの著書に「本の本」など。 |
件名1 |
小説(日本)
|
(他の紹介)内容紹介 |
2500人の臨終を見てきた医者が語る、尊厳死と安楽死のあいだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家族の問題(「お前がお母さんの最期をブチ壊した!」と兄から怒られました 寝たきりになって4年。母の胃ろうをはずしたいです ほか) 第2章 医療者の問題(自宅での入浴死―「死因」はどう書けば? 患者さんに対して「死んでしまえ!」と毎日呟いている私がいます ほか) 第3章 「老い」と「病」の問題(勝谷誠彦さんの命を奪ったのは、お酒ですか? 「免疫力」を謳う人は、インチキですか? ほか) 第4章 コロナ禍のなかの死(コロナで17人死亡。もし長尾先生が「茨戸アカシアハイツ」の関係者だったら? もしも、医者も看護師もいないところで「コロナ看取り」になったら、介護士はどうすれば? ほか) 第5章 尊厳死と安楽死のあいだ(「人生会議」は不要です。どうすればいいですか? 鎮痛、鎮静、安楽死。その違いとは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長尾 和宏 昭和33(1958)年6月生まれ。香川県出身。昭和59年東京医科大学卒業後、大阪大学第二内科に入局。昭和61年より大阪大学病院第二内科勤務。平成3年より市立芦屋病院内科勤務。平成7年に、尼崎市に長尾クリニックを開業、外来と在宅医療を両立。また、高齢者の健康、終末期医療、尊厳死・平穏死について硬軟自在な論調で多くの提言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ