検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カズオ・イシグロ  境界のない世界   水声文庫

著者名 平井 杏子/著
著者名ヨミ ヒライ,キョウコ
出版者 水声社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 桃山台グリ209364124930.2/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害 ソーシャルスキルズトレーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000387175
書誌種別 図書
書名 カズオ・イシグロ  境界のない世界   水声文庫
書名ヨミ カズオ イシグロ(スイセイ ブンコ)
副書名 境界のない世界
副書名ヨミ キョウカイ ノ ナイ セカイ
著者名 平井 杏子/著
著者名ヨミ ヒライ,キョウコ
出版者 水声社
出版年月 2017.10
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0288-3
ISBN 978-4-8010-0288-3
分類記号 930.278
内容紹介 日本に生まれ、現在はイギリス人として英国で暮らすカズオ・イシグロ。デビュー作「遠い山なみの光」、代表作「日の名残り」「わたしを離さないで」、そして「夜想曲集」などをとりあげ、グローバルな作家の全貌にせまる。
著者紹介 長崎市生まれ。昭和女子大学名誉教授。専攻は英文学。著書に「アイリス・マードック」「アガサ・クリスティを訪ねる旅」など。

(他の紹介)内容紹介 コミュニケーションのむずかしさ、強いこだわり、多動性・衝動性があり、自分の特性と環境のギャップに困っているけれど、自分からはSOSが出せない子どもたち…4人の登場人物(コダワリくん・ベタオドくん・グイオシちゃん・スルーくん)への支援をモデルに、SSTとそのベースとなる応用行動分析(ABA)、SSTを補完するペアレント・トレーニングを丁寧に解説し、子どもの気づきを促し行動を変えるスキルをスモールステップで身につけていく。子どもにはSST、保護者にはペアレント・トレーニングを実施する短期集中プログラムガイド。
(他の紹介)目次 第1章 理論編(ソーシャルスキル・トレーニングが必要な発達障害の診断と治療
ソーシャルスキル・トレーニングの前提となる応用行動分析入門)
第2章 マニュアル編(ソーシャルスキル・トレーニング
ペアレント・トレーニング)
第3章 事例編(コダワリくんの場合
ベタオドくんの場合 ほか)
第4章 問題解決編(ソーシャルスキル・トレーニングでこんなことに困ったら?
ペアレント・トレーニングでこんなことに困ったら?)
(他の紹介)著者紹介 山本 淳一
 慶應義塾大学文学部教授。文学博士、臨床心理士・公認心理師・臨床発達心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科心理学専攻卒業。同大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程・博士課程修了。明星大学人文学部講師/助教授、筑波大学心身障害学系助教授、慶應義塾大学文学部助教授を経て、現職。University of California,San Diego(UCSD)Visiting Scholar(2007‐2008年)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作田 亮一
 獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター教授。日本大学医学部卒業。国立精神・神経医療研究センター神経研究所研究員、獨協医科大学越谷病院小児科准教授、トロント大学小児病院(カナダ)神経病理リサーチフェローを経て、現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡島 純子
 立教大学特任准教授、慶應義塾大学非常勤講師。博士(医科学)。臨床心理士・公認心理師。岡山県立大学保健福祉学部卒業、宮崎大学大学院教育学研究科臨床心理専修修士課程修了、山梨大学大学院医学工学融合教育部人間環境医工学専攻博士課程修了。福祉、教育、医療分野での心理士、国立精神・神経医療研究センター研究員、獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター研究助手、東京医療学院大学准教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 美奈子
 国立成育医療研究センター発達評価支援室心理療法士。臨床心理士・公認心理士。関西大学社会学部産業心理学(現:心理学)専攻卒業、京都文教大学大学院臨床心理学研究科修士課程修了。堺市こどもリハビリテーションセンターから始まり、福祉、教育現場で主に心身発達に関する母子支援の臨床経験を積む。獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター心理士などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 典子
 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室特任助教。博士(医科学)。臨床心理士・公認心理師。関西大学社会学部卒業、文教大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程修了、山梨大学大学院医学工学総合教育部人間環境医工学専攻博士課程修了。ほづみ教育心理研究所池袋カウンセリングセンター(現、市ヶ谷カウンセリングセンター)、医療法人社団ハートクリニック、獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター研究助手、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター流動研究員などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。