蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007874241 | 502/ク/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 007873938 | 502/ク/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000508404 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くらしを変えた日本の技術 3 未来技術遺産でわかる工業の歩み |
書名ヨミ |
クラシ オ カエタ ニホン ノ ギジュツ |
副書名 |
未来技術遺産でわかる工業の歩み |
副書名ヨミ |
ミライ ギジュツ イサン デ ワカル コウギョウ ノ アユミ |
多巻書名 |
映像・音声 |
著者名 |
国立科学博物館産業技術史資料情報センター/監修
|
著者名ヨミ |
コクリツ カガク ハクブツカン サンギョウ ギジュツシ シリョウ ジョウホウ センター |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-7743-2807-2 |
ISBN |
978-4-7743-2807-2 |
分類記号 |
502.1
|
内容紹介 |
科学や産業を進歩させたり、日常生活に大きな影響をあたえた、日本の重要な科学技術史の資料「未来技術遺産」。その中から、テレビやオーディオなど、映像・音声に関する技術や開発の歴史をやさしく紹介する。 |
件名1 |
科学技術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
将棋ファンを熱狂させたドリームチーム。彼らはどう戦い、何を残したのか?スペシャル鼎談+全ツイート収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 再会 第1章 開設 第2章 前進 第3章 初陣 第4章 突破 第5章 本気 第6章 惜別 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 康光 九段。永世棋聖資格者。1969年10月1日生まれ。京都府八幡市出身。1981年、小学生将棋名人戦3位。1982年12月、6級で田中魁秀九段門。1984年、関東奨励会に移籍。1987年3月25日、四段。1990年6月16日、第9回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。同年7月12日、第31期王位戦でタイトル初挑戦。1993年12月10日、第6期竜王戦で初タイトル獲得。1998年6月18日、九段。2006年7月5日、第77期棋聖戦で永世棋聖資格獲得。2011年4月、日本将棋連盟棋士会会長。2017年2月、日本将棋連盟会長。同年4月、紫綬褒章を受章。同年7月28日、通算1000勝で特別将棋栄誉賞。タイトル戦出場37回、獲得は竜王1、名人2、棋王2、王将2、棋聖6の合計13期。棋戦優勝12回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 浩司 九段。十七世名人資格者。1962年4月6日生まれ。兵庫県神戸市出身。1973年4月、5級で若松政和八段門。1976年12月20日、四段。1979年2月7日、第2回若獅子戦で棋戦初優勝。1983年6月15日、第41期名人戦でタイトル初挑戦、初獲得。1984年4月1日、九段。1992年2月28日、第41期王将戦で史上4人目の四冠に。1997年6月11日、第55期名人戦で十七世名人資格獲得。2002年7月13日、通算1000勝で特別将棋栄誉賞。2009年4月、日本将棋連盟棋士会会長。2011年5月、日本将棋連盟専務理事。2012年12月、日本将棋連盟会長。2014年11月、紫綬褒章を受章。タイトル戦出場57回、獲得は竜王4、名人5、王位6、王座1、棋王3、王将4、棋聖4の合計27期。棋戦優勝22回。将棋大賞は最優秀棋士賞5回、特別賞3回、升田幸三賞、名局賞など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森内 俊之 九段。十八世名人資格者。1970年10月10日生まれ。神奈川県横浜市出身。1982年、小学生名人戦3位。同年12月、6級で勝浦修九段門。1987年5月13日、四段。同年10月23日、第18期新人王戦で棋戦初優勝。1996年4月11日、第54期名人戦でタイトル初挑戦。2002年5月17日、第60期名人戦で初タイトル獲得、同日九段。2007年6月29日、第65期名人戦で十八世名人資格獲得。2011年4月21日、通算800勝で将棋栄誉敢闘賞。2017年5月、日本将棋連盟専務理事。同年11月、紫綬褒章を受章。2020年6月19日、Youtubeチャンネルを開設。タイトル戦出場25回、獲得は竜王2、名人8、棋王1、王将1の合計12期。棋戦優勝13回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ