蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語教育の危機 大学入学共通テストと新学習指導要領 ちくま新書 1354
|
著者名 |
紅野 謙介/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,ケンスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007786999 | 375.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000469780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国語教育の危機 大学入学共通テストと新学習指導要領 ちくま新書 1354 |
書名ヨミ |
コクゴ キョウイク ノ キキ(チクマ シンショ) |
副書名 |
大学入学共通テストと新学習指導要領 |
副書名ヨミ |
ダイガク ニュウガク キョウツウ テスト ト シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ |
著者名 |
紅野 謙介/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,ケンスケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07171-2 |
ISBN |
978-4-480-07171-2 |
分類記号 |
375.84
|
内容紹介 |
思考力・判断力・表現力に乏しい人たちが「指導者意識」だけで旗をふる国語教育。「大学入学共通テスト」と「新学習指導要領」をつぶさに分析し、そこからかいま見える国語教育が抱える問題点を指摘し、警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。日本大学文理学部教授。筑摩書房高等学校用国語教科書編集委員。著書に「書物の近代」「検閲と文学」など。 |
件名1 |
国語科
|
件名2 |
入学試験(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「最近、もの忘れがひどい」「頭の回転が鈍くなった気がする」そう思い、脳トレをする人もけっこういるんじゃないでしょうか。近年の研究で、脳の老化は「脳のゴミ」とよばれるアミロイドβタンパク質が深く関係していることがわかりました。この脳のゴミを取り除き、蓄積しないようにする成分を凝縮したのが「脳のおそうじスープ」なのです。身近な食材を買ってきて、混ぜて、お湯を注ぐだけ。包丁いらずで簡単にできて、しかもおいしい、すごいスープなのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 実は嫌々やってない?なぜ、脳トレには意味がないのか? 第2章 脳が老いる原因となるアミロイドβとは?「脳のゴミ」を取り除けば脳はよみがえる 第3章 脳トレでは脳のゴミは取り除けない 脳のゴミが認知症を引き起こす 第4章 脳を整える栄養素を知っておこう 脳のゴミを消す「おそうじスープ」とは? 第5章 1日1杯、飲むだけで脳がキレイに!「脳のおそうじスープ」の作り方 第6章 スープ+αで見直してみよう 脳のおそうじを促進する生活習慣 |
(他の紹介)著者紹介 |
内野 勝行 30万部突破『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』を監修した名医。帝京大学医学部医学科卒業後、都内の神経内科外来や千葉県の療養型病院副院長を経て現在、金町駅前脳神経内科院長。脳神経を専門としてこれまで約1万人の患者を診てきた経験を基に、脳をクリーニングする「脳のおそうじスープ」を開発した。テレビ出演多数で、様々な医療情報番組の医療監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ