検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思言敬事  ある人文書編集者の回想  

著者名 加藤 敬事/著
著者名ヨミ カトウ,ケイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210109989021.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000721145
書誌種別 図書
書名 思言敬事  ある人文書編集者の回想  
書名ヨミ シゲン ケイジ
副書名 ある人文書編集者の回想
副書名ヨミ アル ジンブンショ ヘンシュウシャ ノ カイソウ
著者名 加藤 敬事/著
著者名ヨミ カトウ,ケイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.5
ページ数 9,186,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061469-6
ISBN 978-4-00-061469-6
分類記号 021.43
内容紹介 人文書のベル・エポックともいうべき時代に、みすず書房の編集者となった著者は、今も読み継がれる多くの本を手がけた。思い出深い執筆者や翻訳者、愛着のある書物をめぐって伸びやかに綴られた回想録的エッセイ集。
著者紹介 1940年生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒。みすず書房社長を経て、東アジア出版人会議初代理事をつとめる。
件名1 編集者

(他の紹介)内容紹介 現在の日本は大恐慌時の米国より経済成長率が低い!?たしかにコロナ禍はチャンスに変えられるが、このままだと日本経済はまた敗北する!?日本経済の分岐点の現場に何度も立ち会った記者と、敗戦以来の日本の宿痾を知悉した論客が、日本経済の経緯を振り返り、日本人の生活が豊かにならない理由をえぐり出し、復活への道を提示する!
(他の紹介)目次 第1章 コロナ禍で始まった「スガノミクス」の正体
第2章 誰のため、何のために「規制改革」は行われてきたのか
第3章 戦後いかに日本は矜持を失ってきたのか
第4章 「アベノミクス」とは一体何だったのか
第5章 中国とはどのように付き合っていくべきか
第6章 これから日本はどういう道を歩むべきか
(他の紹介)著者紹介 田村 秀男
 産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21(1946)年、高知県生まれ。昭和45年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒後、日本経済新聞社入社。ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)を経て、平成18(2006)年に産経新聞社に移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上島 嘉郎
 ジャーナリスト。昭和33(1958)年、長野県生まれ。愛媛県立松山南高等学校卒業。フリーランスを経て、平成3(1991)年に産経新聞社入社。サンケイスポーツ編集局整理部を経て平成6年に退社。『月刊日本』創刊編集長を務める。平成9年、産経新聞社に復帰。以後、雑誌『正論』編集部、平成17年に『別冊正論』編集長、平成18年に『月刊正論』編集長に就任。平成22年より雑誌『正論』編集委員兼別冊編集長。平成26年、産経新聞社を退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。