検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅百題  

著者名 鈴木 大拙/著
著者名ヨミ スズキ,ダイセツ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008304768188.8/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000686593
書誌種別 図書
書名 禅百題  
書名ヨミ ゼン ヒャクダイ
著者名 鈴木 大拙/著
著者名ヨミ スズキ,ダイセツ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.12
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22820-4
ISBN 978-4-309-22820-4
分類記号 188.8
内容紹介 禅者は、意識の本源を窮めんとする。禅は、二元的・対照的・分別的知識では把握不可能である。禅は無分別の自覚、無分別の分別を本源とするのである-。大拙師が東洋的叡智の世界を伝える、禅の入門書。
著者紹介 1870〜1966年。石川県生まれ。仏教学者。文化勲章受章。著書に「日本的霊性」「無心ということ」など。
件名1
書誌来歴・版表示 大東出版社 1943年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 禅とは何か―禅は無念を宗とする。無念とは、一切処に無心なることである。禅者は、意識の本源を窮めんとする。禅は、二元的・対象的・分別的知識では把握不可能である。禅は無分別の自覚、無分別の分別を本源とするのである。―隠れた代表傑作の記念復刊。禅入門の決定版。
(他の紹介)目次 禅と日常生活
筋肉生活と思想
機械文化と禅
大地と禅
坐禅
身と心
「オイ」と「ハイ」
百骸と一物
禅問答の端的
行と学〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 1870年、石川県金沢市生まれ。仏教学者。東京帝国大学選科在学中に、鎌倉・円覚寺で参禅に没頭。禅に関する著作を英語でも執筆し、日本の禅文化を広く海外に紹介した。コロンビア大学や大谷大学などで教鞭を執る。ヨーロッパ神秘思想の紹介にも寄与した。1966年逝去。文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。