蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
霹靂 文庫書下ろし 長編時代小説 光文社時代小説文庫 惣目付臨検仕る 光文社文庫 う16-48 巻次5
|
著者名 |
上田 秀人/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ヒデト |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008839557 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008839227 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 008837130 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 702709981 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
5 |
ジオ緑地 | 702708223 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
禅の思想
鈴木 大拙/著
禅百題
鈴木 大拙/著
宗教とは何ぞや
鈴木 大拙/著
金剛経の禅・禅への道
鈴木 大拙/著
禅による生活
鈴木 大拙/著,…
禅問答と悟り
鈴木 大拙/著
神秘主義 : キリスト教と仏教
鈴木 大拙/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
禅
鈴木 大拙/著,…
仏教の大意
鈴木 大拙/[著…
浄土系思想論
鈴木 大拙/著
大乗仏教概論
鈴木 大拙/著,…
禅堂生活
鈴木 大拙/著,…
禅の第一義
鈴木 大拙/著
禅とは何か
鈴木 大拙/[著…
日本的霊性
鈴木 大拙/著,…
無心ということ
鈴木 大拙/[著…
大拙禅を語る : 世界を感動させた…
鈴木 大拙/著,…
新編東洋的な見方
鈴木 大拙/著,…
東洋の心
鈴木 大拙/著
盤珪禅師語録 : 附行業記
盤珪/[著],鈴…
東洋的な見方
鈴木 大拙/著
禅仏教入門
鈴木 大拙/著,…
禅堂の修行と生活・禅の世界
鈴木 大拙/著
禅問答と悟り
鈴木 大拙/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000891453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
霹靂 文庫書下ろし 長編時代小説 光文社時代小説文庫 惣目付臨検仕る 光文社文庫 う16-48 巻次5 |
書名ヨミ |
ヘキレキ(コウブンシャ ブンコ) |
副書名 |
文庫書下ろし 長編時代小説 |
副書名ヨミ |
ブンコ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ |
著者名 |
上田 秀人/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ヒデト |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-79539-9 |
ISBN |
978-4-334-79539-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
幕政改革に邁進しようとする8代将軍・徳川吉宗の先兵として奔走する惣目付の水城聡四郎。「江戸城の頭脳」である奥右筆、徒目付、そして「江戸城の監察」目付と手を入れようとしたが、逆に陰謀を仕掛けられ…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「単なる大乗仏教哲学ということでなしに、世界思想史上の一期を画するもの」。世界的な仏教学者である鈴木大拙がこう語り注目したもの、それが華厳の教えであった。『華厳経』で描かれる、煌びやかな光に包まれた天上の世界。その語りの境地の本質とはなにか。我々はどうすればその地に辿り着くことができるのか。「東方哲学」の創始者が、その中心に据えた概念の一つ、「華厳」について自由闊達に論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 禅から華厳経へ 第2篇 華厳経、菩薩理想及び仏陀 第3篇 菩薩の住拠 第4篇 華厳経における発菩提心 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 大拙 本名、貞太郎。1870年、金沢市生まれ。東京帝国大学在学中に、円覚寺に参禅し、大拙の居士号を受ける。97年、渡米。帰国後、東京帝国大学、学習院、大谷大学で教鞭を執るほか、英文雑誌を創刊し、海外に仏教や禅思想を発信した。1936年、世界信仰大会に日本代表として出席。イギリス、アメリカの諸大学で教壇に立った。66年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉平 顗智 1899年、山梨県東山梨郡等々力村(現・甲州市)生まれ。大谷大学専修科・東京帝国大学英文科を卒業後、大谷大学・同朋大学で教鞭を執る。1921年、大谷大学専修科1年の時、鈴木大拙に師事。84年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ