検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

命をつなぐ防災 1 「もしも」にそなえて「今」できること  

著者名 舩木 伸江/監修
著者名ヨミ フナキ,ノブエ
出版者 偕成社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体008310120369/イ/1児童書児童室 在庫 
2 団体210751939369/イ/1児童書学校図支援禁帯出在庫  ×
3 野畑008300923369/イ/1児童書児童室 貸出中  ×
4 東豊中008300360369/イ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.3 SIR009a 369.3 SIR009a
災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000684660
書誌種別 図書
書名 命をつなぐ防災 1 「もしも」にそなえて「今」できること  
書名ヨミ イノチ オ ツナグ ボウサイ
副書名 「もしも」にそなえて「今」できること
副書名ヨミ モシモ ニ ソナエテ イマ デキル コト
多巻書名 もしも災害が起こったら
著者名 舩木 伸江/監修
著者名ヨミ フナキ,ノブエ
出版者 偕成社
出版年月 2021.1
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-03-623210-9
ISBN 978-4-03-623210-9
分類記号 369.3
内容紹介 過去の被災者の体験談や写真から、防災に対する知識と意識を高める。1は、地震や台風など身近に起こりうる災害の種類と、学校や家などそれぞれの場所で想定される危険、起こりうる2次災害などを解説。
件名1 災害予防

(他の紹介)内容紹介 地震や台風・豪雨などの自然災害は、ひとごとではありません。今この瞬間に災害が起こったら、きみは命を守る判断や行動ができるでしょうか。私たちは、災害の発生を食い止めることはできませんが、命を守る力を養うことはできます。この本では被災者の体験談を読むことができますが、ここで取りあげている被災者の経験は、未来の自分の身に起こることかもしれません。体験談を読んで災害をイメージすることは、「『もしも』にそなえて『今』できること」の第一歩になります。大切な命をつなぐために、災害を自分ごととして考えてみるところからはじめましょう。
(他の紹介)目次 命はどうやって守るの?
東日本大震災の体験談
平成30年7月豪雨の体験談
そのほかの災害が発生!1 雷から身を守るために
そのほかの災害が発生!2 竜巻から身を守るために
そのほかの災害が発生!3 大雪から身を守るために
そのほかの災害が発生!4 火山噴火から身を守るために
(他の紹介)著者紹介 舩木 伸江
 神戸学院大学現代社会学部社会防災学科准教授。北アリゾナ大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。京都大学大学院情報学研究科博士後期課程(単位取得退学)。阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターの震災資料専門員を経て、2006年に神戸学院大学へ着任。学際教育機構防災・社会貢献ユニット専任講師、人文学部准教授を経て2014年から現職。研究テーマは「防災教育」。学校における防災教育の現状と課題、新たな防災教育ツールの開発、災害経験者の語り継ぎに関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。