蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの力が伸びる0歳児の保育12か月 ナツメ社保育シリーズ
|
著者名 |
横山 洋子/監修
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ,ヨウコ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209865179 | 376.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000606806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの力が伸びる0歳児の保育12か月 ナツメ社保育シリーズ |
書名ヨミ |
コドモ ノ チカラ ガ ノビル ゼロサイジ ノ ホイク ジュウニカゲツ(ナツメシャ ホイク シリーズ) |
著者名 |
横山 洋子/監修
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ,ヨウコ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8163-6792-2 |
ISBN |
978-4-8163-6792-2 |
分類記号 |
376.15
|
内容紹介 |
壁面かざり、環境構成&援助、あそび、指導計画、おたより、製作あそびなど、0歳児のクラス担任になった保育者のために、クラス運営に必要な情報を満載。文例、イラスト、型紙等を収録したCD-ROM付き。 |
件名1 |
乳児保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
100歳まで元気を実現する鍵は、「血管」にあり!全身を健康にし、脳卒中や心筋梗塞などによる怖い「突然死」や「生活習慣病」「認知症」「老化」を防ぐには、「血管の状態を改善すること」がとても有効です。本書では、「○○なら、どっち?」というわかりやすい形で詳しく解説していきます。楽しみながら読み進めるうちに、「血管にいい習慣」がいつの間にか身についているはずです! |
(他の紹介)目次 |
1 切れない・詰まらない 今日選んだ「食べ物・食べ方」が強い血管をつくる(学校給食で指導された「三角食べ」と一品ずつ順に食べ切る「ばっかり食べ」血管にいい食べ方はどっち? ヨーグルトやフルーツ「最初に食べる」「最後に食べる」どっちが体にやさしい? ほか) 2 居酒屋・コンビニでも…「健康的な外食」賢い選び方!(ランチは「コンビニ」「お弁当屋さん」どっちで買うのがオススメ? 「惣菜売り場」「サラダ売り場」最初に向かうべきはどっち? ほか) 3 老いない・太らない・病気にならない 血管にやさしい「24時間の過ごし方」(朝の目覚ましアラーム「大音量で一気に起きる」「スヌーズ機能でのんびる起きる」血管にいいのはどっち? 布団は「起きたらすぐ片づける」「しばらく放ったらかし」避けたほうがよいのはどっち? ほか) 4 「過度な運動」「運動不足」どちらも危険!「ちょうどいい体の動かし方」教えます!(運動するなら「さわやかな朝」「夕食後」突然死を遠ざけるのはどっち? 「1〜2日おきに、軽いジョギングをする人」「毎日筋トレをする人」望ましいのはどっち? ほか) 5 その「症状」は体からのサイン?知っておきたいあなたの「リスク」(「顔のシミが目立つ女性」「顔のシワが目立つ女性」動脈硬化のリスクが高いのはどっち? 「暑がりな人」「寒がりな人」突然死しにくいのはどっち? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池谷 敏郎 医学博士。池谷医院院長。1962年東京都生まれ。東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。1997年、池谷医院理事長兼院長に就任。専門は内科・循環器科。現在も臨床現場に立つ。血管、心臓、血圧などの循環器系のエキスパートとして、数々のテレビ出演、雑誌・新聞への寄稿、講演など多方面で活躍中。東京医科大学循環器内科客員講師、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医。テレビ番組に出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している。著書に数々のベストセラーがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ