蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉百歌こころの旅 集英社新書 1049
|
著者名 |
松本 章男/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,アキオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210036216 | 911.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000684491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉百歌こころの旅 集英社新書 1049 |
書名ヨミ |
マンヨウ ヒャッカ ココロ ノ タビ(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
松本 章男/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,アキオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721149-8 |
ISBN |
978-4-08-721149-8 |
分類記号 |
911.124
|
内容紹介 |
日本最古の撰歌集「万葉集」。京都や奈良といった古都の散策を主題とする随筆の名手が100首を厳選し、瑞々しい解釈と美しいエッセイを添える。古の大和路の風光を確かな筆致で描くことにより、魂を解き放つ旅へと誘う一冊。 |
著者紹介 |
1931年京都市生まれ。京都大学文学部仏文科卒業。人文書院取締役編集長を経て、随筆家。「西行」でやまなし文学賞受賞。ほかの著書に「京の裏道」など。 |
件名1 |
万葉集-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
長歌、短歌、旋頭歌など、全四五〇〇余首が収められた日本最古の撰歌集「万葉集」。京都、飛鳥、奈良といった古都の散策を主題とする随筆の名手が百首を厳選し、瑞々しい解釈と美しいエッセイを添える。内乱が頻発し混沌とした社会にあって、歌の作者たちは嘆きや悦び、叶わぬ願いや迸る想いを懸命に詠み上げた。先の見えない時代を生き抜く逞しさにあふれた古の詩歌が、私たちに今ひとたびの生命力を与えてくれる。同時に、季節がめぐりゆく大和路の風光を確かな筆致で描くことにより、魂を解き放つ旅へと読者を誘う。 |
(他の紹介)目次 |
万葉百歌撰(一)―野守は見ずや君が袖ふる 他5首 万葉百歌撰(二)―二上山を弟背と我が見む 他9首 万葉百歌撰(三)―心もしのに古へ思ほゆ 他5首 万葉百歌撰(四)―打橋わたす汝が来と思へば 他3首 万葉百歌撰(五)―まづ咲くやどの梅の花 他3首 万葉百歌撰(六)―葦へをさして田鶴鳴きわたる 他4首 万葉百歌撰(七)―三諸戸山をゆきしかば 他5首 万葉百歌撰(八)―ゆき廻る丘の秋萩は 他4首 万葉百歌撰(九)―滝の浦を見ずかなりなむ 他3首 万葉百歌撰(十)―春の柳は萌えにけるかも 他5首 万葉百歌撰(十一・十二)―山桜戸を開けおきて 他4首 万葉百歌撰(十五)―浦潮満ち来いまだ飽かなくに 他5首 万葉百歌撰(十六・十七)―雁がねは使ひに来むと 他5首 万葉百歌撰(十八)―さ百合花ゆりも逢はむと 他5首 万葉百歌撰(十九)―沈く石をも玉とそ我が見る 他6首 万葉百歌撰(二十)―いませ母刀自おめ変はりせず 他8首 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ