蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点 ブルーバックス B-2158
|
著者名 |
佐倉 統/著
|
著者名ヨミ |
サクラ,オサム |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210036182 | 404/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000684249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点 ブルーバックス B-2158 |
書名ヨミ |
カガク トワ ナニカ(ブルー バックス) |
副書名 |
新しい科学論、いま必要な三つの視点 |
副書名ヨミ |
アタラシイ カガクロン イマ ヒツヨウ ナ ミッツ ノ シテン |
著者名 |
佐倉 統/著
|
著者名ヨミ |
サクラ,オサム |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-522142-6 |
ISBN |
978-4-06-522142-6 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
普遍的な知識の体系である科学だが、「いつでもどこでも正しい」わけではない。なぜか? どう考えればいいのか? 科学の意味を問い直す、新しい科学論。 |
著者紹介 |
1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学大学院情報学環教授。理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。著書に「進化論という考えかた」など。 |
件名1 |
科学技術
|
件名2 |
科学と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは科学技術とどう付き合えばいいのか? |
(他の紹介)目次 |
はじめに 新しい科学論が必要な理由 第1章 「なぜ」「どのように」科学について語るのか? 第2章 科学の事実と日常の事実―科学技術の方法論 第3章 科学技術は誰のものか―1 近代科学の誕生以前は 第4章 科学技術は誰のものか―2 「科学のあり方」が変質していくなかで 第5章 科学知と生活知―科学技術の飼い慣らし方・理論編 第6章 「二正面作戦」を戦い抜くために―科学技術の飼い慣らし方・実践編 第7章 「今」「ここ」で科学技術を考えること 終章 科学技術を生態系として見る |
(他の紹介)著者紹介 |
佐倉 統 1960年、東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。現在、東京大学大学院情報学環教授、理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。霊長類学、動物行動学を振り出しに、環境問題、人工生命、脳神経科学、放射線リスク、AIとロボットなど、さまざまな科学技術分野と社会との接点に関わりつつ、進化論の観点から科学技術を考察することが根本の関心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ