蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
模擬時計とおしたくボード 入学前からできる小学生の時間管理 AERAムック
|
著者名 |
親野 智可等/監修
|
著者名ヨミ |
オヤノ,チカラ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007716061 | 379.9/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000411308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
模擬時計とおしたくボード 入学前からできる小学生の時間管理 AERAムック |
書名ヨミ |
モギ ドケイ ト オシタク ボード(アエラ ムック) |
副書名 |
入学前からできる小学生の時間管理 |
副書名ヨミ |
ニュウガクゼン カラ デキル ショウガクセイ ノ ジカン カンリ |
著者名 |
親野 智可等/監修
|
著者名ヨミ |
オヤノ,チカラ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
114p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-02-279174-0 |
ISBN |
978-4-02-279174-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
「早くしなさい!」では子どもは動かない。目に見えない“時間”と“やるべきこと”を可視化することで子どもの行動を促す「模擬時計」「おしたくボード」を体験談とともに紹介する。切り取って使える模擬時計シート付き。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
天才たちの証言でわかった「奇跡の世代」の真実。なぜ、羽生世代の棋士たちはこれほど強く、長期間にわたって活躍できた(している)のだろう。それまでの棋士たちと何が違い、将棋界のどんなところを変えたのだろうか。そしてなぜ、1970年前後の生まれにこれだけの精鋭が集結したのだろう。将棋界にも豊作と呼ばれる年はある。だがこれほど突出した実績を残しているのは羽生世代だけだ。これは偶然の一言で片づけていいものなのだろうか。これらを解き明かそう、一歩でも核心に近づこうというのが、本書の目的である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 将棋界で起きた「31年ぶりの一大事」―大きな転換期を迎えた羽生世代 第1章 羽生世代はなぜ「強かった」のか―突き上げを受けた棋士の視点(谷川浩司―黄金世代と対峙してきた“光速流”の本音 島朗―「55年組」やいまの若手と彼らは何が違うのか 森下卓―世代の狭間で気持ちを崩した俊英の告白 室岡克彦―強豪たちに大きな影響を与えた先達の見解) 第2章 同じ世代に括られることの葛藤―同時代に生を受けた棋士の視点(藤井猛―棋界の頂点に立っても拭えなかった劣等感 先崎学―早熟の天才が明かす同年代ゆえの「複雑さ」 豊川孝弘―奨励会入会が同じだった年上棋士の意地 飯塚祐紀―タイトル戦で競っていない奨励会同期の思い) 第3章 いかにして下剋上を果たすか―世代交代に挑んだ棋士の視点(渡辺明―将棋ソフトがもたらした“世代交代”の現実 深浦康市―いまも忘れ難い「控室での検討風景」 久保利明―“さばきのアーティスト”が抱いていた危機感と憧憬 佐藤天彦―難攻不落の牙城を撃破した“貴族”の視座) 第4章 羽生世代の「これから」―一時代を築いた棋士の視点(佐藤康光―人間の限界に挑んできたことの誇り 郷田真隆―定跡を一からつくってきた者たちの痛恨と自負 森内俊之 小学4年からの将棋仲間が「天才」だったことの幸せ 羽生善治―“年相応の難しさ”をどう乗り越えていくか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 慎太郎 1976年静岡県生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、出版社勤務を経てフリーに。2006年より将棋界で観戦記者として活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ