蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の庭こぼれ話
|
著者名 |
龍居 竹之介/著
|
著者名ヨミ |
タツイ,タケノスケ |
出版者 |
三月書房
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210037263 | 629.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000683728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の庭こぼれ話 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ニワ コボレバナシ |
著者名 |
龍居 竹之介/著
|
著者名ヨミ |
タツイ,タケノスケ |
出版者 |
三月書房
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7826-0231-7 |
ISBN |
978-4-7826-0231-7 |
分類記号 |
629.21
|
内容紹介 |
名園と呼ばれる日本の庭、その長い歩みには庭をめぐって生きる人々の姿や、歴史的背景が深くかかわっている。庭と人との繫がりに思いを馳せ、著者から見た昔と今の庭のありようを披瀝する。『遠州』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。早稲田大学卒。龍居庭園研究所主宰。(一社)日本庭園協会名誉会長、日本生活文化史学会会長等。文化庁長官表彰。著書に「おりおりの庭園論」など。 |
件名1 |
庭園-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
名園と呼ばれる日本の庭、その長い歩みには庭をめぐって生きる人々の姿や、歴史的背景が深く関わっています。本書は昔からの庭と人との繋がりに思いを馳せ、印象深いエピソードの数々ほか庭を楽しむために創意工夫を凝らした先人たちの遊び心などにも触れ、著者から見た昔と今の庭のありようを披瀝します。 |
(他の紹介)目次 |
日本の庭・今昔(庭をいろどる女性たち 庭匠でも元帥の山縣有朋 新宿御苑は庭のミュージアム 草庭にひそむ無限の力 おまけつきの寄付庭園 ほか) 日本の庭・景とその素材(庭を拜むと眺めると 庭を支える山の姿あれこれ 景色をとりこにして 自然が生み出す庭の景 枯山水が示す庭の顔 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ