蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カサブランカ Cine‐script book
|
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 401242714 | 932/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カサブランカ Cine‐script book |
書名ヨミ |
カサブランカ(シネ スクリプト ブック) |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8387-0452-6 |
分類記号 |
932
|
内容紹介 |
1940年、第二次世界大戦の仏領カサブランカ。ナチスの手から逃れ、アメリカを目指す難民の入り乱れる地。「君の瞳に乾杯!」 魅力溢れる映画の古典を、英和対訳の脚本で楽しむシリーズ第3弾。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の全体像は一体どうなっているのか―人類が命懸けの冒険を重ね、初めてその答えに至った大航海時代こそ、間違いなく一つの“世界史の基点”といえる。しかしこの時代の全貌を知るには、膨大な原典群を通読するほかなく、専門家以外には長らく閉ざされた門であった。本書は、20世紀半ばに、「大航海時代の旅と発見に関するできるだけコンパクトで密度の高い俯瞰図を一般読者に与える」ことを意図して書かれ、以降、関連書籍でこれを基本図書としないものはない画期的作品となった。200年にわたる全期間を全世界について概観することのできる圧巻の決定版通史。 |
(他の紹介)目次 |
背景=古代と中世 ルネッサンス初期の漫遊者 航海王エンリケ王子とアフリカ航路の開拓 東洋におけるポルトガル人 コロンブスの諸航海 征服者達 南米東部地方=一五〇〇‐一六〇〇年 十六世紀のアフリカ 初期の北米探検 マジェランとその後続者達 北方航路の探究 ドレイクの時代 英・蘭人の東洋進出 東方旅行者群像 北米植民地の草創時代 ルネッサンス期の地図学と航海術 大航海時代に関する地理文献解題 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ペンローズ,ボイス 1902‐76年。アメリカ・フィラデルフィア州の名家に生まれ、ハーヴァード大学卒業。ルネッサンス地理学、旅行史の研究に従事。メリーランド州のセント・ジョンズ・カレッジで歴史学教授となる。膨大な稀覯本や古地図・歴史文献の蒐集でも知られ、ペンシルヴェニア歴史学会会長や英国王立地理学会の特別会員でもあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒尾 克己 1928年、岐阜県生まれ。早稲田大学英文科中退。紀伊國屋書店、竹内書店で洋書畑を歩む。後に独立して校正者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ