蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008474611 | 916/レ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000736241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きてるだけで、疲労困憊。 |
書名ヨミ |
イキテル ダケ デ ヒロウ コンパイ |
著者名 |
rei/著
|
著者名ヨミ |
レイ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-064602-2 |
ISBN |
978-4-04-064602-2 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
声さえ出せなかった私が見出したのは、少しでもマシになる選択をすることだった-。発達障害の会社員が、このしんどい現代社会をどのようにしてサバイブしてきたのかを記す。 |
著者紹介 |
ASD ADHDの会社員。生きづらさを抱える人の悩みに寄り添う考察ツイートを投稿。 |
件名1 |
発達障害-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治洋画の開拓者・高橋由一が構想し、遂に未完に終わった「螺旋展画閣」(1881年)。時代の力動を体現するこの構想は、あるひとつの言葉、「美術」の生成と軌を一にしていた。由一の事業着想の背景、博覧会・美術館・美術学校など諸制度の誕生、フェノロサと国粋主義運動…。入念な史料分析によって、官製訳語がいかにして成立し、定着=規範化していったか、その過程が明るみに出される。鮮烈なまでに露わとなるのは、「美術」という言葉が紛れもなく時代の分水嶺を象っていたことだ。制度論の視覚から結晶化していく概念史。それは、以降の美術史研究を一変させた。第12回サントリー学芸賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
序章 状況から明治へ 第1章 「螺旋展画閣」構想(洋画史の舞台―高橋由一の画業=事業 快楽の園の螺旋建築―「螺旋展画閣」構想 水と火の江戸―建設地について ほか) 第2章 「美術」の起源(文明開化の装置―博物館の起源 美術への胎動―博覧会の創始 「美術」の起源―翻訳語「美術」の誕生 ほか) 第3章 「美術」の制度化(建築=制度への意志―明治一四年の由一(一) 天の絵画―明治一四年の由一(二) “つくる”論理―『美術真説』のフェノロサ ほか) 終章 美術の終焉と再生―日本語「美術」の現実 |
(他の紹介)著者紹介 |
北澤 憲昭 1951年生まれ。美術評論家、美術史家。武蔵野美術大学客員教授、女子美術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ