蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史に咲いた女たち 平安の花
|
著者名 |
石丸 晶子/著
|
著者名ヨミ |
イシマル,アキコ |
出版者 |
広済堂出版
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002177269 | 281.0/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000424398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史に咲いた女たち 平安の花 |
書名ヨミ |
レキシ ニ サイタ オンナタチ |
副書名 |
平安の花 |
副書名ヨミ |
ヘイアン ノ ハナ |
著者名 |
石丸 晶子/著
|
著者名ヨミ |
イシマル,アキコ |
出版者 |
広済堂出版
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-331-50367-4 |
分類記号 |
281.04
|
件名1 |
女性-伝記
|
(他の紹介)内容紹介 |
遠くインダス文明にまでさかのぼり、異文化が交錯する要衝の地として繁栄してきたインド。そのため現在も多様な民族、言語、宗教が混在する。また古来よりカースト制が敷かれてきたことから、社会階層も多様に存在している。しかし、どの地方、どの民族のカレーを食べてもカレーとしてのカテゴリーに収まっているように、インド文化圏は多様な中にも統一性が保たれている。それはいったいなぜなのだろうか?映画、新聞広告、絵画、物語、遺跡、陶磁器、食べものといった身近なテーマを切り口に、インドの文化と歴史を丸ごと理解する、世界的権威によるまたとない入門書。 |
(他の紹介)目次 |
「ラーマーヤナ」をめぐって―多様な物語の発展と歴史的意味 言語・民族問題―ドラヴィダ運動を中心に カーストとは何か―その発生と行方 新聞の求婚広告―バラモン社会の変動 インダス文字の謎―コンピューターによる解読 石造ヒンドゥー寺院壁の刻文―王朝史・社会史を解く 菩提樹の陰にて―インドとスリランカの仏教 デリー・スルタン朝の遺跡―ムスリム政権とインド社会 海のシルクロードとインド―胡椒・陶磁器・馬 カレー文化論―南アジアの統一性 ベンガル派の絵画と日本―タゴール・岡倉天心の交わり 映画に見るインド社会―映画と政治の関わり ティプ・スルタンの理想―イギリスとの闘い インドのフェミニズム―ヒンドゥー教における女性蔑視と女神崇拝 マハトマ・ガンディーの試み―糸車をまわす |
(他の紹介)著者紹介 |
辛島 昇 1933‐2015年。東京大学名誉教授、大正大学名誉教授。専門は南アジア史。タミル語刻文研究の世界的権威であり、カレー博士としても知られる。History and Society in South india(Oxford University Press)により日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ