検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泰山・曲阜と山東省内陸部  中国古代史の世界に浸る   旅名人ブックス 112

著者名 飯田 辰彦/文・写真
著者名ヨミ イイダ,タツヒコ
出版者 日経BP企画
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都-地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000793655
書誌種別 図書
書名 泰山・曲阜と山東省内陸部  中国古代史の世界に浸る   旅名人ブックス 112
書名ヨミ タイザン キョクフ ト サントウショウ ナイリクブ(タビメイジン ブックス)
副書名 中国古代史の世界に浸る
副書名ヨミ チュウゴク コダイシ ノ セカイ ニ ヒタル
著者名 飯田 辰彦/文・写真
著者名ヨミ イイダ,タツヒコ
出版者 日経BP企画
出版年月 2008.8
ページ数 218p
大きさ 21cm
ISBN 4-86130-359-3
ISBN 978-4-86130-359-3
分類記号 292.212
内容紹介 百家争鳴の春秋・戦国時代を最も象徴する山東省内陸部には、中国古代史の壮大さを直に感じられる町や村、そして山河がある。史跡の宝庫をめぐり、中国のルーツを訪ねる旅を提案する。データ:2008年7月現在。
著者紹介 静岡県生まれ。慶応大学文学部卒。旅行雑誌・写真雑誌の編集を経てフリーに。著書に「神の小さな土地」など。
件名1 山東省-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 新時代の高低差地図帳。リアリティあふれる立体地形表現図。地形の凸凹(スリバチ)情報満載。達人が選ぶ「坂」「古道」「暗渠」「階段」情報を掲載。
(他の紹介)目次 23区の地形の魅力
凸凹地図1:10,000・1:20,000
達人たちが選ぶ見どころスポット
散策メモ
東京周辺鉄道路線図
東京23区立体地形図
(他の紹介)著者紹介 皆川 典久
 東京スリバチ学会会長。1963年群馬県前橋市生まれ。2003年にGPS地上絵師の石川初氏と東京スリバチ学会を設立し、都内の谷地形に着目したフィールドワークと記録を続ける。2010年に『タモリ倶楽部』に出演。現在も『ブラタモリ』をはじめ多数のメディアに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻窪 圭
 1963年生まれ。古道・古地図愛好家。著書『東京古道散歩』をきっかけに「タモリ倶楽部」などに古道研究家として出演。東京の古道・古地図愛好家として、歴史散歩系記事や新潮講座「東京古道散歩」、「まいまい東京」などフィールドワークのガイドも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 泰生
 1966年静岡県生まれ。1991年早稲田大学理工学部建築学科卒。同大学院博士課程、助手を経て、同大学客員講師を務める。東京都心部の斜面地の景観に関するフィールドワークを行い、その一環として階段を調べ始め、都市の階段研究における第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 創
 暗渠者。1972年東京都新宿区生まれ。1997年より、東京の暗渠や水路、湧水などの探索の成果をウェブサイトにて公開。NHK文化センターなどでの講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。