蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「連動」する世界史 19世紀世界の中の日本 シリーズ日本の中の世界史
|
著者名 |
南塚 信吾/著
|
著者名ヨミ |
ミナミズカ,シンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209590223 | 209.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000490890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「連動」する世界史 19世紀世界の中の日本 シリーズ日本の中の世界史 |
書名ヨミ |
レンドウ スル セカイシ(シリーズ ニホン ノ ナカ ノ セカイシ) |
副書名 |
19世紀世界の中の日本 |
副書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ セカイ ノ ナカ ノ ニホン |
著者名 |
南塚 信吾/著
|
著者名ヨミ |
ミナミズカ,シンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
11,254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028384-7 |
ISBN |
978-4-00-028384-7 |
分類記号 |
209.6
|
内容紹介 |
明治国家はどのようにして作られたのか。諸地域間の関係と相互作用の中で形成される「世界史の傾向」が、日本の諸条件にあわせて土着化してゆく歴史を描き出す。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授。著書に「東欧経済史の研究」など。 |
件名1 |
世界史-19世紀
|
件名2 |
日本-歴史-幕末期
|
件名3 |
日本-歴史-明治時代
|
(他の紹介)目次 |
はじめに(結婚のお祝い状 病気見舞いの手紙 ほか) ボールペン字を習うにあたって(ボールペン字、これだけは知っておこう) かなを美しく書こう(カタカナ ひらがな ほか) 漢字を美しく書こう(書体と永字八法 漢字は楷書から始めよう ほか) 作例集(履歴書の書き方 一筆箋・葉書の書き方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅倉 龍雲 昭和26年、北九州生まれ。魚森龍城、国川喜祥に書の手ほどきを受ける。日本書芸院展などで度々最高賞を受け、審査員などで活躍。平成15年に書壇を退き、以来、自身が主宰する彩滴会を中心に作品を発表。特に「葉書記絵(はがきえ)」という葉書に自分の思いを詩的に表現した作品は好評を博している。現在は福岡市、北九州市近郊のカルチャーセンター及び通信教育で講師を務める一方、YouTubeやInstagramなどでの動画配信を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ