蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
旅がもっと面白くなる地理の教科書 自然や社会のしくみを知ると旅先を見る目が変わる!
|
著者名 |
松本 穂高/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ホタカ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008299521 | 290.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000682371 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅がもっと面白くなる地理の教科書 自然や社会のしくみを知ると旅先を見る目が変わる! |
書名ヨミ |
タビ ガ モット オモシロク ナル チリ ノ キョウカショ |
副書名 |
自然や社会のしくみを知ると旅先を見る目が変わる! |
副書名ヨミ |
シゼン ヤ シャカイ ノ シクミ オ シルト タビサキ オ ミル メ ガ カワル |
著者名 |
松本 穂高/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ホタカ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86064-639-4 |
ISBN |
978-4-86064-639-4 |
分類記号 |
290.1
|
内容紹介 |
旅をより楽しむノウハウとは、地理的な見方・考え方を見出すノウハウのこと。小豆島はなぜオリーブの島? 砂漠になぜ集落ができた? 古代の遺跡はなぜ今も残る? 地理の知識を、世界をめぐる旅の実例とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。茨城県出身。北海道大学大学院で自然地理学を学ぶ。博士(環境科学)。茨城県立土浦第一高等学校教諭。著書に「地理が解き明かす地球の風景」など。 |
件名1 |
人文地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
自然や社会のしくみを知ると旅先を見る目が変わる!知的好奇心が倍増する知識が満載!地理学的旅ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
1章 人間の営みを感じる旅(小豆島はなぜオリーブの島?―プランニングを楽しむ旅 焼いた畑はなぜ持続可能?―土の恵みに感謝する旅 フランスの畑はなぜ美しい?―農村の人工美を愛でる旅 ほか) 2章 人間の軌跡に出会う旅(日本はなぜ鉄道大国?―乗り物を使い分ける旅 途上国ではなぜ皆ケータイ?―ICTの普及に驚く旅 人はなぜ都会に集まる?―未来都市を歩く旅 ほか) 3章 未知の文化を愛でる旅(アンデスの民はなぜ帽子をかぶる?―伝統衣装に身を包む旅 南洋のイモはなぜうまい?―本場の料理を味わう旅 古代の遺跡はなぜ今も残る?―先人の偉業に見入る旅 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 穂高 茨城県つくば市出身。茨城県高等学校教諭。信州大学、北海道大学大学院で地理学を学ぶ。博士(環境科学)。筑波山地域ジオパーク認定ジオガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ