蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 朝日新書 794
|
著者名 |
池上 彰/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008299331 | 332.0/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000682185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまこそ「社会主義」 混迷する世界を読み解く補助線 朝日新書 794 |
書名ヨミ |
イマ コソ シャカイ シュギ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
混迷する世界を読み解く補助線 |
副書名ヨミ |
コンメイ スル セカイ オ ヨミトク ホジョセン |
著者名 |
池上 彰/著
的場 昭弘/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ マトバ,アキヒロ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295107-6 |
ISBN |
978-4-02-295107-6 |
分類記号 |
332.07
|
内容紹介 |
経済成長オンリーから、幸福を感じながら暮らせる社会へ、世界の潮目が変わろうとしている。社会主義とはどのようなものなのか、資本主義はどこへ向かうのかを、ジャーナリストとマルクス研究の第一人者が論じる。 |
著者紹介 |
1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。名城大学教授。東京工業大学特命教授。 |
件名1 |
社会主義
|
件名2 |
資本主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま「社会主義」がなぜ注目されるか。行きづまった資本主義はどこへ向かうのか。ジャーナリストとマルクス研究の第一人者による激論!コロナ禍で、セーフティネットの大事さを誰もが知った。格差の極大化と、中間層の貧困への転落は世界的にすすみ、米国のサンダース現象のように「社会主義」に熱狂する若者も多い。経済成長オンリーから、幸福を感じながら暮らせる社会へ。世界の潮目が変わろうとしている。「社会主義」を考えることは、私たちの明日を考えることなのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 資本主義の限界―格差拡大という難題(資本主義はどこでつまずいたのか 経済格差の行き着く姿―100兆円の学費ローン 古典的資本主義の行き詰まり) 第2章 社会主義の挫折―なぜ格差を解消できなかったのか(上からの社会主義、下からの社会主義 解決できなかった難題―社会主義の欠点 世界各地で社会主義が広がった理由) 第3章 国家主義の台頭―自国ファーストが招く危機(コロナ禍に対応できなかったEU 止まらない自国ファーストの流れ) 第4章 そして、未来へ―われわれは何を選ぶのか(初めての過少消費の世界―経済学の未知の領域 「社会的共通資本」を取り戻す) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年、長野県生まれ。73年にNHK入局。2005年にNHK退職後、フリージャーナリストに。名城大学教授、東京工業大学特命教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 的場 昭弘 1952年、宮崎県生まれ。哲学者、経済学者。神奈川大学副学長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ