検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本美術史不案内  

著者名 佐藤 康宏/著
著者名ヨミ サトウ,ヤスヒロ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210809943702.1/サ/一般図書成人室 準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 環 園 子温 ブルボンヌ 釈 徹宗
726.101 726.101
ニュース ジャーナリズム 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001051315
書誌種別 図書
書名 日本美術史不案内  
書名ヨミ ニホン ビジュツシ フアンナイ
著者名 佐藤 康宏/著
著者名ヨミ サトウ,ヤスヒロ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.3
ページ数 4,314p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-083086-7
ISBN 978-4-13-083086-7
分類記号 702.1
内容紹介 日本美術史を専門とする著者が、絵画から彫刻、建築、工藝、漫画、映画、小説まで、現代のわれわれをとりまく藝術と社会を切り口鋭く論じる。書評や展覧会評も充実。東京大学出版会の雑誌『UP』連載を書籍化。
著者紹介 宮崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。「湯女図」で倫雅美術奨励賞、「若冲伝」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
件名1 日本美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 ウイルスと共にあふれる不確かな情報。その真偽を見極める術を身につけよ!これから必須となるサバイバル・ツール。
(他の紹介)目次 第1章 新型コロナ上陸後、最初の混乱(中国・武漢の研究所は「発生源」だったのか?
感染が拡大し始めたころの混乱)
第2章 PCR検査をめぐる「嘘」と「ホント」(混乱を拡大させた「PCR検査の数が増えない理由」
「東京オリ・パラのためにPCR検査をしなかった」説を追う ほか)
第3章 権力者たちは「科学的な根拠」をもって発言したのか(総理大臣の発言をファクトチェック
日本の「民度」は高いのか?)
第4章 それは研究結果ですか?あなたの意見ですか?―識者とメディアの問題(PCR検査を否定する顔の売れた教授
「コロナは高温多湿に弱い」と言ったのは? ほか)
第5章 海外で誤解され続けるニッポンのコロナ事情(海外で情報拡散される日本の著名人たち
海外発 日本にまつわるトンデモニュース)
(他の紹介)著者紹介 立岩 陽一郎
 1967年、神奈川県生まれ。1991年、NHK入局。テヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクを務めた後に退職。在職中に留学した米ワシントンDCのアメリカン大学での客員研究員を経て、調査報道とファクトチェックを専門とする「インファクト」を設立して編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。