蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小水力発電が地域を救う 日本を明るくする広大なフロンティア
|
著者名 |
中島 大/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,マサル |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007624299 | 543.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000406315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小水力発電が地域を救う 日本を明るくする広大なフロンティア |
書名ヨミ |
ショウスイリョク ハツデン ガ チイキ オ スクウ |
副書名 |
日本を明るくする広大なフロンティア |
副書名ヨミ |
ニホン オ アカルク スル コウダイ ナ フロンティア |
著者名 |
中島 大/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,マサル |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-76238-7 |
ISBN |
978-4-492-76238-7 |
分類記号 |
543.3
|
内容紹介 |
小水力発電の可能性のある場所を開発すれば、山間地は電力の面で自立できる。山村を活性化し、人々を元気にする小水力発電について解説するとともに、その具体的なイメージや成功のコツがわかる様々な実例を紹介する。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。全国小水力利用推進協議会事務局長。一般社団法人小水力開発支援協会代表理事。全国各地の小水力発電事業のサポート等を行う。 |
件名1 |
小水力発電
|
件名2 |
地域開発
|
件名3 |
山村
|
(他の紹介)内容紹介 |
この国の政治思考の特徴として、「大状況思考」と「小状況思考」の分裂が挙げられると著者は言う。憲法「改正」、一大政界スキャンダルといった大状況に、野党、マスメディア、市民は敏感に反応する。だが、すぐに平穏を取り戻す。一方、種子法廃止、水道法改正など小状況から政治の構造や政策の指向性を問うことはまれだ。政治は、一見小さくみえる「改革」を積み上げながら市民の生活を脅かしてきた。だからこそ、日々の生活に密着する政策や行動に関心を注ぐべきだろう。政治や政策の「公共性」の実像が鮮明になって初めて、新しい政治の選択肢を描くことができる。小泉政権、第一次・第二次安倍政権、菅政権に至る「政と官」の関係をたどりながら、新自由主義にブレーキをかけ、生活者が政治を取り戻すための方策、野党や自治体に問われる思考と行動について提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 失われる「公共空間」への思考 第1章 公共政策の「公共性」と政治・行政システム 第2章 教育と市民性の省察 第3章 市民と生活保障 第4章 「居住の権利」をないがしろにする新自由主義 第5章 「生活は政治である」―その政治化をいかに具体化するか 終章 政治・行政システムの分節化 |
(他の紹介)著者紹介 |
新藤 宗幸 1946年、神奈川県生まれ。千葉大学名誉教授。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。専攻は行政学。東京市政調査会研究員、立教大学法学部教授、千葉大学法経学部教授、後藤・安田記念東京都市研究所理事長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ