蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる 中公新書ラクレ 709
|
著者名 |
東 浩紀/著
|
著者名ヨミ |
アズマ,ヒロキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008293995 | 023.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000681981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる 中公新書ラクレ 709 |
書名ヨミ |
ゲンロン センキ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
副書名 |
「知の観客」をつくる |
副書名ヨミ |
チ ノ カンキャク オ ツクル |
著者名 |
東 浩紀/著
|
著者名ヨミ |
アズマ,ヒロキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150709-9 |
ISBN |
978-4-12-150709-9 |
分類記号 |
023.067
|
内容紹介 |
「数」の論理と資本主義が支配するこの残酷な世界で、人間が自由であることは可能なのか? 仲間の離反、資金のショート、組織の腐敗…。「ゲンロン」を立ち上げた著者が、会社の華々しい戦績の裏にあった苦闘の10年を語る。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。批評家・作家。株式会社ゲンロン創業者。著書に「存在論的、郵便的」「動物化するポストモダン」など。 |
件名1 |
ゲンロン
|
(他の紹介)内容紹介 |
「数」の論理と資本主義が支配するこの残酷な世界で、人間が自由であることは可能なのか?「観光」「誤配」という言葉で武装し、大資本の罠、ネット万能主義、敵/味方の分断にあらがう、東浩紀の渾身の思想。難解な哲学を明快に論じ、ネット社会の未来を夢見た時代の寵児は、2010年、新たな知的空間の構築を目指して「ゲンロン」を立ち上げ、戦端を開く。ゲンロンカフェ開業、思想誌『ゲンロン』刊行、動画配信プラットフォーム開設…いっけん華々しい戦績の裏にあったのは、仲間の離反、資金のショート、組織の腐敗、計画の頓挫など、予期せぬ失敗の連続だった。悪戦苦闘をへて紡がれる哲学とは?ゲンロン10年をつづるスリル満点の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじまり 第2章 挫折 第3章 ひとが集まる場 第4章 友でもなく敵でもなく 第5章 再出発 第6章 新しい啓蒙へ |
(他の紹介)著者紹介 |
東 浩紀 1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。株式会社ゲンロン創業者。同社発行『ゲンロン』編集長。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。著書に『存在論的、郵便的』(1998年、第21回サントリー学芸賞思想・歴史部門)、『クォンタム・ファミリーズ』(2009年、第23回三島由紀夫賞)、『弱いつながり』(2014年、紀伊國屋じんぶん大賞2015「大賞」)、『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年、第71回毎日出版文化賞人文・社会部門)、『哲学の誤配』(2020年)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ