検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

9割の中間管理職はもういらない   宝島社新書 592

著者名 佐々木 常夫/著
著者名ヨミ ササキ,ツネオ
出版者 宝島社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008291692336.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 常夫
336.3 336.3
管理者(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000681822
書誌種別 図書
書名 9割の中間管理職はもういらない   宝島社新書 592
書名ヨミ キュウワリ ノ チュウカン カンリショク ワ モウ イラナイ(タカラジマシャ シンショ)
著者名 佐々木 常夫/著
著者名ヨミ ササキ,ツネオ
出版者 宝島社
出版年月 2020.12
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-299-01116-9
ISBN 978-4-299-01116-9
分類記号 336.3
内容紹介 DXが加速するポスト・コロナ時代の中間管理職はコミュニケーション能力が何よりも重要。「働き方」のエキスパートである著者が、「いらない中間管理職」にならないための方法論を明快に提示する。
著者紹介 1944年秋田市生まれ。東京大学経済学部卒業。東レ経営研究所社長。経団連理事等も歴任。著書に「働く君に贈る25の言葉」など。
件名1 管理者(経営管理)

(他の紹介)内容紹介 ポスト・コロナ時代の中間管理職はコミュニケーション能力が何よりも重要になった。DX(デジタル技術による業務変革)で、オンライン会議やネットを使った働き方が浸透しつつあるいま、従来のメンバーシップ(集約)型で情報をまとめ労務管理をする中間管理職も変革を迫られている。「働き方」のエキスパートである著者が、「いらない管理職」にならないための方法論を明快に提示する。
(他の紹介)目次 第1章 使えない中間管理職と使える中間管理職(不必要な仕事ほど増えている
使えない中間管理職
必要な中間管理職とは
新型コロナウイルスが教えてくれたこと
中間管理職としての私の働き方)
第2章 アフター・コロナ時代の働き方―こんな中間管理職はいらない(マクロベースの変化
雇用レベルの変化
働き方レベルの変化)
第3章 デジタルトランスフォーメーションが働き方を大きく変える(デジタル化で変貌する社会と世界
第4次産業革命の時代
今、ビジネスの現場でなにが起きているのか?)
第4章 働き方改革―いかにして私は残業をなくしたか(中間管理職という役職をいかに「使う」か
ワーク・ライフ・マネジメントのススメ
計画先行・戦略的仕事術
時間節約・効率的仕事術
時間増大・広角的仕事術)
第5章 来るべき中間管理職の条件―必要な1割になるために(必要な管理職の条件
自分と人を生かすリーダーのマネジメント)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。