蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
復興への道のり 下 1945〜1989 半藤先生の「昭和史」で学ぶ非戦と平和
|
著者名 |
半藤 一利/著
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008852923 | 210/ハ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008851321 | 210/ハ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000895393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
復興への道のり 下 1945〜1989 半藤先生の「昭和史」で学ぶ非戦と平和 |
書名ヨミ |
フッコウ エノ ミチノリ(ハンドウ センセイ ノ ショウワシ デ マナブ ヒセン ト ヘイワ) |
副書名 |
1945〜1989 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクハチジュウキュウ |
多巻書名 |
講和条約 安保闘争 高度経済成長 |
著者名 |
半藤 一利/著
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-582-45468-0 |
ISBN |
978-4-582-45468-0 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
半藤一利の昭和史に関する著書「昭和史戦後篇1945-1989」を、若い読者にも読みやすい近現代史学習の基本図書として再編集。各章冒頭にポイントとキーワードを、巻末に解説、関連年表、索引を掲載する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋取締役などを経て作家。菊池寛賞、「ノモンハンの夏」で山本七平賞受賞。ほかの著書に「日本のいちばん長い日」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
書誌来歴・版表示 |
「昭和史 戦後篇」(2009年刊)の再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
『マツコの知らない世界』登場のマスク研究家×コロナのある環境を「ペンキ塗りたて」で解説した内科医×『大家さんと僕』のカラテカ・矢部太郎が描く僕とマスクと外の世界。 |
(他の紹介)目次 |
1 ウイルスから身を守る編(医師が教える「ペンキ塗りたての世界」 ペンキのイメージで、飛沫接触感染の原理を理解しよう 特に注意したいシーンその1“換気の悪い密室” ほか) 2 マスクの基本編(目的に応じた適正なマスク選びを!マスクの使い分けが必要なその理由 マスクの使い分けレベルの早見表 ほか) 3 マスクメーカーに聞いた最新マスク事情(マスクメーカーの新しい波を俯瞰する 需要と供給に翻弄されるマスクの製造現場 マスクライフを快適にしてくれる開発者の努力 ほか) 4 マスクを着けることが困難なとき(マスクが着けられないときに使うマーク マスクが難しい方への配慮と思いやりを ほか) 5 「マスク」と「感染症」にまつわる素朴な疑問Q&A(なぜマスクの「ひも」の位置はまちまちなのでしょう? 今、最低限守らなくてはいけないマスクのマナーを教えてください ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 裕貴子 マスク研究家。株式会社環境管理センターアスベスト対策事業部技術部長。労働衛生工学を専門とし、マスクやアスベスト等の粉じん対策で使用する呼吸用保護具研究に携わるマスク研究の第一人者。大阪府立大学大学院農学生命科学研究科(当時)修了後、食品添加物や原材料を扱う会社で細菌検査室研究員として勤務。その後、医療食品会社の衛生管理員や労働科学研究所の研究員、産業保健協会研究開発グループリーダーを経て、東京工業大学大学院博士後期課程を修了。2019年10月より現職に。内外からのマスク関係の問い合わせを一手に引き受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 眞鍋 葉子 内科医。2011年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、東京都健康長寿医療センターを経て、現在は都内のクリニックに勤務。2020年コロナ禍の4月7日、Facebook上で、「コロナ感染から身を守る方法」という文書を公開、5月2日時点で閲覧回数が約23万回に上り話題となる。同年5月にFacebookページ、同年11月にGoogleサイトウェブページを開設し、情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ