検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女武者の日本史  卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで   朝日新書 812

著者名 長尾 剛/著
著者名ヨミ ナガオ,タケシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210092037281.0/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広渡 勲 音楽会 歌劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000713532
書誌種別 図書
書名 女武者の日本史  卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで   朝日新書 812
書名ヨミ オンナムシャ ノ ニホンシ(アサヒ シンショ)
副書名 卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで
副書名ヨミ ヒミコ トモエ ゴゼン カラ アイズ フジョタイ マデ
著者名 長尾 剛/著
著者名ヨミ ナガオ,タケシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.4
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295122-9
ISBN 978-4-02-295122-9
分類記号 281.04
内容紹介 日本には「戦う女性」が古くから一般的に存在していた。神武天皇が率いた女軍部隊、大遠征軍とともに大陸に赴いた神功皇后、怪力で男を投げ飛ばした巴御前など、日本史に名を残した女軍たちを具体的に紹介する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。作家。著書に「宮本武蔵が語る「五輪書」」「論語より陽明学」など。
件名1 伝記-日本
件名2 女性-伝記
件名3 武士

(他の紹介)内容紹介 クライバー、バレンボイム、メータ、フリードリヒ、ベジャール…天才たちが偉大なる芸術を生み出す瞬間を見続けてきた辣腕プロデューサーの約60年。
(他の紹介)目次 Prologue マエストロ、ようこそ(晩年のクライバーとの交流
オーケストラの魔術師たち)
1 来日オペラ黎明期〜文化が根付くまで(究極のオペラ探る旅路へ―名門歌劇場の初来日ラッシュ
巨大な山嶺、ワーグナーに挑む)
2 来日オペラ最盛期(個性を競い合う名門歌劇場
20世紀掉尾を飾るオペラの饗宴
世紀の変わり目 オペラの新時代)
Epilogue 私の修業時代・オペラへの道 次代への思い(演劇への道 裏方の修業時代
舞踊への道 バレエに魅せられて
美学と感動の伝承―第二の人生始まる)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。